TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

 

2006年6月27日(火)の起床時体重80.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

たぬきの異界案内 東寺編(6) / 食堂と夜叉神

 

 

もう広過ぎて、境内を歩くだけでヘロヘロです。ですから食堂(じきどう)については写真が一枚もありません。しかしながら、今回の東寺行きのなかでもっとも印象に残ったのが、この食堂でした。これはいったい何か? 食堂は講堂の真後ろにあります。講堂との間は50メートルくらい離れておりまして、なぜか木立になっております。その中間に柵がありまして、講堂側は拝観料が必要です。食堂側は自由に往来できます。

895年、食堂に千手観音が置かれました。置いたのは小野流の祖とされる聖宝(しょうぼう、832ー909)。聖宝は醍醐寺を874年に開いています。彼は天智天皇系の皇族なのだそうです。ううむ。やはり醍醐寺には行ってみなけりゃなりませんぜ。さて、食堂ですが、これは昭和5年の弘法市の日に火災に遇い、消失しました。縁日の火災ですから、群集に遮られて消化活動が間に合わなかったのでしょう。その後再建、本尊は2代目です。元のご本尊はその後修理されて宝物館にあるそうです(宝物館は春秋2季開館)。

驚いたのは、焼け残った四天王像2躰が堂内に置かれていたことです。半分炭化しておりまして、たいそう凄みが出ていました。四天王がこれではご本尊も大きく損傷を受けたことでしょう。よくぞ修理なさったと思います。秋にはぜひ拝観したいです。そうすれば千手観音についてなにか分かるかも知れません。

食堂が印象深かった理由は火災跡を見たということだけではありません。これを守護する夜叉神を見たからです。夜叉神と書いて「やしゃじん」。これがどこにあるかさえ知りませんでした。そもそも、そうしたものがある、ということさえ知りませんでした。ちょうど観智院の受け付け横に夜叉神の写真があったのです。その木像は、なぜか半分裂けておりまして、目玉が飛び出ております。ものすごく恐い。もともとの姿はよく分かりませんし、夜叉神とあるだけで説明もなにもありません。大謎でした。

それきり忘れておったのですが、食堂前に小さなお堂がふたつ並んでいるのを見つけまして、フラフラと寄ってみましたところ、そこが夜叉神堂だったのです。正面の格子に半透明のプラスチック板がはめられています。格子に鼻をつけて中を透かしてみますと、な、な、な、なんとぅ!夜叉神がこっちを見ているではありませんかぁ! こわー!! お堂がふたつあるのは、夜叉神にはオスメス2躰あるということです。これらは空海作で、もともと東寺入口の南大門にあったのですが、人に祟る、ということで中門に封じられたということです。

中門というのがどこにあったのか知りませんが、名前から考えれば南大門と金堂との中間でしょう。いま夜叉神のいるところは講堂の門があったところと思われます。夜叉神堂は承応4年(1655)だそうです。東寺の中門は慶長地震(1605)で被災したと言います。夜叉神は住処(すみか)である中門が被災した後、徳川家による東寺再建計画のなかで現在地を与えられた、ということなのでしょう。もともと食堂の千手観音とは関係がなかったようですが、今ではすっかり食堂の守護の位置に納まっています。

喜田貞吉の「東寺の夜叉神と摩多羅神に就いて」(六大新報876、1920年8月)によりますと、夜叉神は摩多羅神(まだらしん)とも呼ばれ、愛染明王信仰と同様の信仰を集めた、ということです。その姿は三面六臂なので、いまの夜叉神ではないだろう、といぶかしむ向きもあろうかと思います。たしかに夜叉神は三面でも六臂でもありません。裂けてはいますが、どう見ても仁王の類いです。わたくし思うのですが、愛染明王の信仰とはようするに恋愛成就の願掛けなのですが、愛染明王に祈願したあと、オスメスどちらかの夜叉神にお百度参りするのではないでしょうか。男ならこっち、女ならそっち、と区別があったのではないか。つまり愛染明王と夜叉神2躰で1セットの装置ではないかと思うわけです。ですから、これらはもともと愛染明王の眷属(けんぞく)であったろう、と思います。

愛染明王信仰の本場は伏見稲荷社でした。ご承知のように東寺は稲荷神を守護神とします。弘法大師は東寺の南大門で稲荷神と出会いました。ですから、ひょっとすると「夜叉神ー門ー稲荷神ー愛染明王」と繋がるのかも知れません。

 

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ
 


copyright(c) y.enmanji 2006