TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年5月11日(木)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 08 >  

 

 

 本堂へ通じる回廊
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

この寺は991年、仁海(にんがい)僧正によって開かれました。最初、寺の名前を牛皮山曼陀羅寺(ぎゅうひざん・まんだらじ)と言ったそうです。その後、変遷がありまして今の随心院となりました。仁海は雨僧正として有名で、彼の行う雨乞いの法はかならず雨を降らせたそうです。

 

 

寺を開くにあたって、ひとつの不思議な話が伝わっていました。仁海は母親が牛に生まれ変わったことを夢で知ります。探したところ鳥羽あたりでその牛とめぐり会うことができました。仁海はその牛を大事にするのですが、その牛が死んだ後は、その牛皮にマンダラを描き、それを本尊として寺を開きました。それがこのマンダラ寺だということです。不思議なお話です。わたくしこうゆうの大好きです。

 

 

本尊だった牛皮マンダラはその後の変遷で失われたようです。かわりに如意輪観音があるわけです。つまり、母親のイメージが如意輪観音には重ねられている、ということでしょう。この如意輪観音にはいくつもの意味が重ねあわされているようです。伝説のひとつひとつが、そうした意味を語っていると思うわけです。わたしたちの如意輪観音には高塚山の女神のイメージと同時に母親のイメージが重ねられているようです。

 

 

わたくしは役行者(えんのぎょうじゃ)を思い出しました。役行者は終生、その母親を背負って山岳修行の旅を続けたそうです。梅原猛は、この母親のイメージはウバ神であろう、と言います。山の神であるウバ神。ときには人も喰うヤマンバ(山姥、やまうば)。ウバという言葉の本当の意味はよく分かりませんが、乳母(うば)と字を当てるときに子育て・母親のイメージを持つようです。伝説上の小野小町も晩年、老いさらばえた姿で世のはかなさを語りました。いわゆる卒塔婆小町(そとばこまち)です。この卒塔婆小町のイメージもウバ神そのものだったわけです。仁海のめぐり会ったのは、そうしたウバ神だったということなのだと思います。

 

 

では、なぜにそのウバ神が如意輪観音となるのでしょうか。なぜ千手観音ではなく如意輪観音なのか。観音はさまざまに変化します。如意輪観音は如意宝珠(にょいほうじゅ)と法輪(ほうりん)を持つ観音という意味。法輪とはよこしまなものを打ち砕く武器。宝珠はひとびとの願いをかなえる珠(たま)。この珠とはいったいなにか。それを解くために、わたしたちは山科小野の3つめの寺・醍醐寺のことを知らねばなりません。

 

 

 本堂前の回廊
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

  

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006