TOP PAGEへどうぞ





2010年02月15日(月)の起床時体重74.85キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(20)

 長安の基本設計

 宇文ト(うぶんがい)の父親は隋の武将だった。隋が建国したとき宇文トは都建設を担当する。随書の列伝33に載っているらしいが、まだ見ていない。概略がウイッキにあるので、とりあえずそれを見ておきたい。宇文トが長安を造ったのは28歳くらいだったそうだ。若手のテクノクラート。もともと建設技術は軍事技術の一部である。武家の宇文トが担当することに不思議はない。

 ひとつ注意しておきたいのは、宇文トが胡人(こじん)だったということ。唐の時代の胡人はペルシャ人を指すこともあるが、この場合は中国東北地方の女真族(じょしんぞく)。北魏を立てた部族である。やはり北魏から高句麗、渤海の流れはあるのだろう。

 宇文トが参考にしたのは、北魏の洛陽と東魏のギョウだったとある。東魏は北魏のあとの王朝。ギョウはこんなかたち。



 タテ長のプロポーションが北魏の洛陽の九六城に似ている。もしくは6×8か。道の間隔を合わせれば、こっちのほうがいいかも知れない。

 

 正確な資料が手許にないので、今のところはこれ以上は検討できない。いずれにせよ、中国の坊城都市は、9、6、8の数字の組み合わせの3種類しかないのではないか。

 宇文トは魏の都をモデルとする一方、長安の地形を観察した。この場所は龍首原と呼ばれる盆地だ。名前のとおり龍の現れる龍穴(りゅうけつ)のひとつと考えられていたのだろう。龍穴とは世界の中心から流れてくる気が噴出す場所で、あらゆるものを活性化させる働きがあると信じられていた。宇文トはこの龍首原が6段の段丘に分かれていることを発見した。河岸段丘のようなものだと思う。南が高くて北が低い。平城京とは逆の地形だ。宇文トはこれに易経に当てはめてみた。

 2段目を「九二」とし宮城を当てる。
 3段目を「九三」とし皇城を当てる。
 5段目を「九五」とし寺院と道観を当てる。

 これでは何のことかさっぱり分からない。少し説明がいるだろう。易経の使いかたは案外簡単だ。まず「九二」とか「九三」の右側の二や三はそれぞれ下から2番目、3番目という意味だ。左側の「九」は奇数、つまり陽という意味。奇数最大の9を奇数の代表にしている。ちなみに偶数、つまり陰は6で代表させる。

 易は2枚のカードで構成されていることは紹介した。1枚のカードは3本の棒の組み合わせであることも説明した。だから易は6本の棒でできている。この棒のことをコウと言う。たとえば最初に紹介した天と沢の組み合わせはこんな具合だ。



 1段目は「初○」、6段目は「上○」と前後が逆だが意味は同じ。ようするに6段それぞれが奇数(陽)なのか偶数(陰)なのかを示している。この場合だと、下のカードが沢を示し、上のカードが天を指す。意味は「履(り)」であった。これが易経の基本ルールだ。

 さて、宇文トは龍首原を易に見立ててこんなふうにレイアウトした。陽の場所に宮城、皇城、寺院と道観を置いた。



 平面で示すとこうなる。寺院は国寺の大興善寺。道観とは道教の道場で、こちらは玄都観という。この2つの聖所が朱雀大街のちょうど真ん中になっている。



 では、易の意味はどうなるのか。6つのコウの内3つは陽なのだから、残りは陰だろう。そうする上は水、下は風となり、意味は井。「水風井(すいふうせい)」が長安の意味だ。

 

 「井」はよい意味とされている。イメージとしては大きな井戸が人々を潤すというもの。「君子は民をねぎらい養い、かつは勧めはげまして助けあうようにさせる。」(高田真治・後藤基巳訳「易経」岩波文庫)と易経にある。オアシスを想わせるとてもやさしい風景だ。



 実はこの形は、平城京でも踏襲されている。



 平城京の中には寺院が多いが、国立の寺は6つ。そのうち3つは外京なのでここでの検討から除外できる。そもそも外京は、こうやって除外された寺院を置くためのスペースなのかも知れない。残った4つのうち、遷都当時すでにあったのは大安寺と薬師寺だけ。これが長安の大興善寺と道観に当たると思う。2つとも朱雀大路のちょうどまんなかの条にあることも一致している。朱雀大路に接していないのはなぜか分からない。それと宮の中央から北に朝堂院m南に大極殿があるのも、長安の皇城と宮城の構成と同じだ。平城京は宇文トの考えた「水風井」を踏まえているように見える。



 話を宇文トに戻そう。宇文トはこうやって長安を造った。ほどなく洛陽にも着手する。ひとつで良いはずの都を宇文トはふたつに分けた。陰陽そろってはじめて気は流動すると考えたのだろう。陽都と陰都を組み合わせる。宇文ト以前にそうした考えがあったのかも知れない。よく分からないが、やはり宇文トは洛陽も易経で考えたはずだ。洛陽を易経で読むとどうなるのか。これがまた、なかなかおもしろい易になるのである。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010