TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年5月8日(月)の起床時体重79.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

  

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 05 >  

 

 

今回の山科行きには目的がありました。随心院の仏像を拝観することです。以前、随心院へ参りましたときには、仏像に興味が無かったため、まったく見ていません。見ていたはずなのですが覚えていないのです。今回は、年初の「長岡京ファンタジー」(参照)以来、仏像めぐりのブーム到来となりましたので、もう一度行ってみることにしました。勧修寺は道すがら立ち寄ったのですが、けっこう収穫があったというわけです。随心院の謎を解くうえで小野氏の存在は大きなヒントです。

 

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

さて、随心院は2度目ですが、この石垣は何度見てもすばらしいです。これはけっこう古いものです。見た感じでは江戸時代初期。たがいにガッツリと組み合った力強さがとてもいい感じです。とくに、この写真のところは石垣が笑っています。「笑う」とは大石のまわりに小石を歯のように配したもので、大口をあけて笑っているさまを写しています。ある種のまじないかと思います。

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

石垣の上に大きな長屋門が建っておりまして、この横が拝観入口なのです。門の閂(かんぬき)の鉄細工がなかなかすばらしい。友人の鉄作家・鉄ばかさんに見せてあげたいです。この門はいかにも城門です。随心院は勧修寺と同じく徳川家によって今の形となったのですが、どちらも軍事拠点として整備されているように見えます。

 

 


2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

長屋門のほかに薬医門(やくいもん)と呼ばれる門があります。こっちが随心院の正面です。その上の唐獅子ふたり。動きがあって表情も豊か、なかなかいい感じです。門前では毎年梅の季節に「はねず踊り」が行われるそうです。門と緋もうせんの舞台のとりあわせがすばらしい。写真で見ただけなのですが、これほど美しい舞台はなかなかありません。この門は、最初からステージとして設計されていたのでしょうか。「はねず」とは随心院の梅のことだそうです。「はねず踊り」はいったん途絶えるのですが、地元のかたたちが尽力して復活させました。すばらしいです。さて、その「はねず踊り」はどんな踊りなのでしょうか。それは明日!
 

  

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006