TOP PAGEへどうぞ
2007年08月16日(木)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
水の国レポート(3)
今回はみんなの好きな近代建築を中心にご紹介しましょう。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
お手製の鉄橋です。ちゃんとトラス橋になっています。すばらしい。溶接もしっかりしている。そしてとてもきれいです。1965年ごろのものに見えます。黄色いヒモで結んでいるのはスイカです。楽しい橋です。
余談ですが、建築は設計士などの専門家に頼らないで作ることができて初めて文化になると思います。戦後の一時期、鉄骨のジャンルではたいていのものを鉄工場で作ることができましたから、文化になっていたと思う。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
病院の洋館です。屋根の妻側(三角形の壁があるほう)を少し折って半切り妻屋根にしています。それを4本の腕木が支えているデザイン。似たものをわたくしは醒ケ井宿のひとつ手前の鳥居本宿でも見ました。このあたりの定番なのでしょう。なかなかいい感じです。しかも裏へ回れば下見板が現役。美しい。正面を復元するのは難しくありません。きっと美しいよ。昭和7年くらいの建築に見えます。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
有名なヴォーリズの旧醒ケ井郵便局。大正時代の建築で、ファサード(顔、正面のこと)は昭和初期に現在のかたちに作り変えたとか。なぜ作り変えたのか。前はどんな顔をしていたのか。今は歴史の資料館になっていますが休館日でした。アーチとひさしとドアのあたりがいい感じです。ドアの引き手が斜めになっているのが素敵。これはモダンデザインの流れで、これがあると9分9厘昭和5年ごろと思ってよい。
これを見ていて思ったのですけど、以前ご紹介した草津の郵便局もヴォーリズではないかしら。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
旧醒井公民館です。ネット検索すると昭和11年。登録文化財になってました。地蔵川に面して建つかわいらしい建物。昭和11年というのは驚き。もっと古いかと思ってました。昭和11年だとすればけっこう変わっています。わざとレトロな感じにしたのか。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
かみさんが気づいたのですが、ひさしの上に長方形の看板のようなところがある。拡大したのが上写真。貼り文字の跡が見えます。右から「醒」「井」。かみさんが言うには、この看板にひさしがかぶっている。つまりひさしは当初この形では無かったわけです。よく見ると看板の右上に鉄製のフックのようなものがある。おそらくこれが当初のひさしを吊るためのフック。当初のひさしは平らなものが看板の下にスッと出ていた。それを左右2ケ所のフックで吊っていたのでしょう。上の旧醒ケ井郵便局のひさしを見てください。こんな感じでだったと思われます。こうすればひさしを支える柱は不要で、玄関まわりがすっきりするはず。そう考えれば昭和11年ぽくなってきます。全体にあっさりしたモダンデザインで、アーチ飾りなどの遊びをあちこちにちりばめている。おもしろい。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
醒ケ井宿の中山道に面してヤマキ醤油があります。現役です。裏へまわると立派な醤油蔵が立ち並ぶ。とてもきれいです。こうした今も残っている醸造業を見ていると、よく醤油づくりの技術を残してくださったと頭の下がる思いがします。一方、こうした独立系の醸造業は廃業の危機にさらされている。農業の自由化が背景にあるわけですが、国産の大豆が定量的に集まらない。有機農法の大豆となればなおさらです。高い素材を使えば無添加で作ることができるが値段が数倍になる。たぶんこんな感じで悩んでいることでしょう。結果的には高級食材への道しかないと思うのですが、その場合販路を自分で開拓せねばならない。難しいところです。がんばれヤマキ醤油。
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2007