TOP PAGEへどうぞ2006年3月29日(水)の起床時体80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
天保山を歩けば(7)
天保山というのは江戸時代にできた埋め立て地です。天保年間に「おすくいざらえ」という川浚(ざら)えイベントがありました。その掬(すく)った泥砂の捨て場が新しい島となりました。それが天保山です。川浚えというのは大阪市内の大川・安治川・木津川の3川(せん)が船が通れるように浚渫(しゅんせつ)する作業で、定期的に行われていました。その費用は主に埋め立て地の地子(ちし)税や舟運税・入港税でまかなわれました。おもしろいのは一種の登記税もこれに加わっていたことです。江戸時代、都市は無税が建て前ですから税と言っても徴集も管理も執行も都市民が行っていました。都市の管理は都市民が自分たちの資金で行うという伝統があったのです。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
さて、天保2年の川浚えには幕府から5分の1の補助がつくことになりました。これをイベントに仕立て上げたのは時の大阪町奉行・新見伊賀守正路(しんみいがのかみまさみち)という人です。大阪勤めは旗本の出世コースだそうで、行政官としての腕の見せどころです。少ない予算で大きな成果。そのために不人気な浚渫作業をイベントに仕立て上げたそうです。お救いざらえ、というのは「救う」と泥を掬(すく)うの掛け言葉になっているのかもしれません。いわゆるキャッチコピーです。
お救いざらえは大阪埋没の危機を救うために「お上」が特別の恩寵(おんちょう)をもって資金を下した、という筋書きです。それにしても、なぜ突然補助金が出たかというと、その理由は上流で行われる幕府直営の新田開発でした。開発で流れ込む土砂への対策費です。特別の恩寵でもなんでもありません。そんなことはみなよく分かっていたと思います。しかも登記税は市民のあいだで不評で過去に一騒動あったりしました。そのうっぷんもあったろうと思います。けれどもわたくしがもっとも興味深いと思うのは、結果的にこの1件が「弾んだ」ということでした。(つづく)
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006