TOP PAGEへどうぞ





2010年01月10日(日)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 方違えメモ

 大阪の四天王寺の境内にはたくさんの井戸があります。そのなかでも、特に大きいのが亀井。屋根がついていて「亀井堂」というお堂になっています。3メートル四方で深さは2メートルくらい。その底に亀のこうらを模した水盤がある。壁には亀の顔がついていて、その口から水盤へとうとうと水が落ちている。

 書いてみると不思議な光景ですが、実際に見るともっと不思議ですよ。人はここで死者の供養をする。お経の書かれた細長い木をさしだすと、坊さんが長い柄のひしゃくでそれを受け取って、水盤に浮かべてくれます。ゆらめくろうそくの火、ただようお線香の香り、聞こえてくれるお称名(しょうみょう)。

 この水は極楽浄土から流れてきた不思議の水です。それにしても、なぜ亀なのか分からない。単に亀(玄武)が水の守りだからか。それもあろうが、そんな簡単な話ではないと思う。亀井は謎です。

 極楽浄土からと言いましたが、正確には流れてくるコースが決まっている。まず、四天王寺の金堂の下に水脈がある。その水脈が境内の龍の井戸に通じている。この井戸から亀井に通じるというものです。地下トンネルが、極楽>金堂>龍井>亀井とつながっているわけです。なんだか、回りくどい。なぜ金堂から直接亀井へ通じていないのか。図にするとこうなる。

 上が北。ちょっと斜めになっているのは磁石を使ったからか?

 これって「方違え(かたたがえ)」なんじゃないでしょうか。本来の方違えというのは、目的地が縁起の悪い方角の場合、遠回りをして目的地に向かうことを言うようです。東北が悪ければ東へ行ってから北へ向かうとか、そんな感じでしょうか。この場合は、金堂と龍の井戸とが近すぎるので、どちらから行っても亀井は東北です。ならば、なにが違うのか。それは講堂を横切るかどうかが違う。

 横切ったらどうなるのか。水が、講堂本尊の性質を帯びるのではないか。現在の講堂の本尊は阿弥陀如来と十一面観音です。ですからわたしは最初、亀井の水は極楽浄土に住む阿弥陀如来の性質を帯びていると思いました。でもそれは違うと思い直した。なぜなら、講堂の本尊はふたつあるだからです。

 普通、本尊といえばひとつです。ふたつあるなんて聞いたことがありません。どうなっているかと言うと、講堂の西を夏堂(げどう)、東を冬堂(とうどう)とふたつに呼び分けている。中はつながっているのにわざわざ呼び分けています。夏堂の本尊が阿弥陀如来で冬堂の本尊が十一面観音。いつからこうなっているのか。いったいなぜこんなことをしているのか。講堂もけっこう謎深い。

 亀井に話を戻すと、龍井からのコースが横切っているのは冬堂のほうです。阿弥陀ではなく十一面観音。ですからこの水は、十一面観音の水ということになる。わたしはそう思う。ならば十一面観音とはなにか。

 観音は阿弥陀如来のお供です。阿弥陀は観音と勢至菩薩を伴って極楽浄土からやってくる。極楽の方角は西。五行で言えば金気の方角。でも観音は、木気が強い気がします。殺気である金気よりも、萌えいずる春を意味する木気のほうがふさわしい。なぜなら11とは春を意味する数字だから。

 11は1と1が重なるので水気ですが、木気を表す3と8との合計なので、究極の木気を示す数字と言われます。11という数字には水気と木気の両方の意味がある。それは水気は木気を生むこととも対応している。堂の名前が水気の極まる冬であることとも対応する。

 亀井が十一面観音の水ならば、水が木を育むように季節のよみがえりをうながす水ではないか。その水の力によって死者も極楽へ往生することができるわけです。むしろ話は逆かな。亀井の水は死者を極楽へ往生させる力を秘めている。そのことを表現するために十一面観音を使った。だからわざわざ回りくどい経路を想定した。

 そう考えれば、亀井がなぜ亀なのかもなんとなく想像がつく。亀が玄武だとすれば属性は水気。亀は十一面観音の1のほうを受け持っている。「水が木を生む」の水のほうです。ならば木はどこにあるか。それはお経を書いた木の札ではないか。経木を流す行為そのものが「水が木を生む」ことを表現している。そんな風に見えます。

 ちなみに龍井の龍は方角ではなく、それが龍穴(りゅうけつ)、つまり気の湧出スポットであることを示すのでしょう。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010