TOP PAGEへどうぞ




2010年12月31日(金)の起床時体重76.60キロ/3日平均77.60キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(2) 金気の天神

 いろんなことを同時並列に考えているわけです。それがあるときスッと繋がるときがある。それはドラマの作りかたなのでしょう。まったく関係ないと思っていたことがらが結びついていく。今回は九星図を見ているうちに祇園社と清水寺が繋がった。それをきっかけにして、いろんなものが繋がっていきました。けっこうスリリングなドラマです。まずは祇園社に祀られる牛頭天皇について。

 ちょうど1年前に「牛王メモ」を書いています(参照)。このときはなぜ牛頭天皇が金気なのか分からなかった。金気であるというのは「八坂神社」に書いてあります。

 五行説により金気の神とすることは、忌部正通が「素戔嗚尊は地中金精の神である」といったことにも見え、度会延佳も「金徳の神で水を生ずる徳があり、伊弉諾尊が海原を治めよと仰せられたわけがある」とした。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P46)

※注 忌部正通(いんべまさみち)は室町時代の神道学者、度会延佳(わたらいのぶよし)は江戸時代初期の伊勢神宮宮司。

 ここで言う素戔嗚尊(スサノオノミコト)が牛頭天王です。つまり牛頭天王は金気であると言う。水を生みだす力があったので海を治めろと言われたわけです。なぜ金気なのか。それに理由を書いていないのはなぜか。分からなかったのか、それとも当たり前過ぎたのか。わたしは当たり前過ぎたからだと思う。なぜなら牛頭天王が金気だというのは九星図に書いてあるから。それを見るためには、牛頭天王が天神と呼ばれていたことを知らねばなりません。

 元慶三年の宣命にはただ「霊神」とだけ記されてあるが、久安三年の宣命には「祇園天神」とあり、『柱史抄』にのせてある祇園臨時祭の宣命の例文にも「祇園天神」とある。(同、P43)

※注 元慶(がんぎょう、げんけい)三年は879年、久安(きゅうあん)三年は1147年。

 われわれは天神というと、菅原道真を思い出しますが、それは道真が御霊(ごりょう)になってからの話で、それ以前にも天神信仰はあったわけです。それは水を生み出す神。水は金から生まれるので天神は金気であるのが都合が良い。だから土気の牛を備える。土が金を生むからです。

 水の神さまだから水気だとは限らない。日本の神さまはみんなそうなのかも知れない。願うことに応じて属性が変わる。長雨を止めてほしいなら土気の神さまを呼ばなきゃ。さて、天神が金気であるというのは九星図にもこう書いてあります。

四緑木星
九紫火星
二黒土星
三碧木星
五黄土星
七赤金星
八白土星
一白水星
六白金星

 八卦のなかで天神に当たるのは「天」。これは六白金星つまり金気に配当されています。五行説と響き合っている。というより九星図が五行説で作られているから当然か。ここでおもしろいのは、割り当てられたナンバーが6であるということ。祇園会の謎がこれで解ける。(つづく)


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010