2010年01月24日(日)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(9) 恭仁京復元 わずか3年で廃止された謎の都・恭仁京。なぜ遷都したのか、なぜ廃都したのか。現在、謎の都はこんな形に復元されている。 奥村清一郎案1980年 間に山をはさんで右京と左京が分裂している。こんなことがあるのだろうか。タテは9条、ヨコは8坊、つまり9×8プランだったというわけだ。でも左右に分断した時点で、易経の言う「天沢履(てんたくり)」はくずれると思う。それと、地形からはみ出しているのも難点だ。 なぜこうなったのかは「続日本記(しょくにほんぎ)」に都に関する記述があるからだ。鹿背山(かせやま)の西の道から西を右京、東を左京とし、鹿背山の東の川に橋を架けたとする。それを9×8に合わせればこうなるわけだ。でもこの記述には左右に分けたとあるだけで9×8だったとは書かれていない。 宮の前を川が流れているので、恭仁京は洛陽モデルにしか見えない。洛陽は朱雀大路が6条だ。当てはめるとこうなる。 朱雀大路が都の中心なのは基本だろう。右京は外京扱いとし、都の形には含まないのが穏当だと思う。 断っておかなければならないのは、1条分を2条分に倍読みしていること。わたしは問題なのは比例であって実寸ではないと思っている。。平城京は藤原京の倍の大きさだと言われてきたし、長安は平城京の倍の大きさだ。都の形は実際の寸法ではなくタテヨコの比例なのだと思う。 最近、推理が進んだのは易経を読んだこともあるが、グーグルアースのせいもある。衛星写真はおもしろい。都のかかちがうっすらと残っているのだ。そんなことはもう誰かが調べているだろうと思うなかれ。これまで衛星写真の利用は難しかったので、まだまだこれからなのだ。 恭仁京もけっこうはっきりと見えている。この復元案が妥当かどうか確かめてみよう。 |