TOP PAGEへどうぞ



2008年12月27日(土)の起床時体重71.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

たぬきの異界案内  四天王寺の眠り猫(その2)

メルカートピッコロブログで猫の門の謎を解いてみました。四天王寺はおもしろい。実は、この謎解きには続きがある。カメの井戸。きゃー。直径3メートルくらいの井戸。井戸というより泉かな。その底に大きなカメがいます。カメの井戸は小さなお堂になっていて、その名も亀井堂。「かめいど」だから「かめいどう」。本当は「きせいどう」と読むのかな。で、なぜ亀なのか。まあ、こいつはカメではなく玄武でしょう。贔屓(ひいき)かとも思いましたが、水の守護たる玄武のほうが分かりやすい。この泉を守っている。おもしろいのは水の出所です。この水は金堂の地下から通じているそうです。それも一旦、龍の井戸を経由して。

 

ネコの門のネコが眠っているのはネズミを守るためだ、というのが第1の推理でした。ネズミ(子)の方角は北。月で言えば11月、季節は冬、属性は水です。これは水の三合(さんごう)。三合とは季節の生まれ変わりを言います。つまり冬は7月に生まれて、だんだん大きくなって11月に最盛を迎える。それから冬はだんだん弱まっていって3月に死にます。7月、11月、3月、これが水の三合。属性は3月とも水です。で、11月が子なら後はなに? 十二支の順番通りですからすぐ分かります。3月が辰(たつ)で7月が申(さる)。辰は井戸の龍に対応するのかも知れない。じゃあ、猿はどこにいる?



ああそうか、とここで気づきました。なぜ、四天王寺に日本最初の庚申堂(こうしんどう)があるのかと。庚申堂は「見ざる言わざる聞かざる」の3猿(さんえん)がお使い。境内には猿の彫刻がたくさんあります。というわけで、3つ揃いました。水の三合。どうやら、このお寺は水と関係が深いようです。境内にはいくつも井戸があります。ここは上町大地の湧水地のひとつだったのでしょう。もともと聖徳太子は泉と関係が深い。京都の六角堂は泉を守るお堂ですし、鳥居本にはその名もずばり泉寺がある。どちらも聖徳太子の創建です。四天王寺もそうした泉とかかわる寺のひとつなのでしょう。

 

亀井堂は死者を弔うお堂です。お経を書いた薄い板を長いひしゃくで底まで差し出し、カメの吹き出す泉の水で浄めます。そうすることで死者を極楽浄土へ送ることができる。この寺が戦場に建てられたことと通じます。戦死者は放置しておくと流行り病を起こして人々を苦しめると考えられていました。仏法は放生会によって戦死者の霊を鎮めることができる。放生会とは捕われた生き物を解放すること。その命と引き換えに戦死者の霊を鎮めるのでしょう。放生会に使う生き物はさまざま。魚、貝、鳥、そしてもっとも多いのがカメ。ああそうか、亀井戸のカメは放生会のカメなんだ。そう言えば、亀井堂の隣は放生池でした。放生池はカメでいっぱいです。こいつらけっこう重要な任務を帯びていたのですね。おーい、うまやどの御子を覚えていますかぁ。めでたしめでたし。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008