TOP PAGEへどうぞ





2010年01月07日(木)の起床時体重76.4キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 朝から陰陽五行メモを書いていると、おもしろ過ぎて時間のたつのを忘れます。きょうは天王寺と吹田へ行かねばならんのにけしからん(>早く行け!)。
 朱雀大路メモ

 都の構造を考えていて、最近違和感を持っているのが北と南のどっちが上かということ。みんななんとなく北が上だと思っている。本当にそうなのか。天子を北極星になぞらえる信仰からの連想なのでしょうが、だからと言って南が下とは決まっていません。都は易経に基づいているはずです。易経(えききょう)で言えば南が上です。明るく開けたほうが天で、より地面に近いほうが地。天地をつなぐものとして都が設計されている。わたしはそう思う。

 そう考えれば朱雀大路(すざくおおじ)の意味も分かってくる。これは中央大通り程度のものではありません。天地をつなぐ都そのもの。絵にするとこうなる。



 上が天で下が地。易経で言えば天が乾(けん)で地が坤(こん)。一番下の大極殿(だいごくでん)は大地の中心。つまり人間世界の中心。気が湧き上がっている龍穴(りゅうけつ)でもあります。その気を浴びてまつりごとを行う。

 龍穴の前には気を溜めるための広場・明堂(めいどう)がありますが、それは応天門の前だと思う。左右に翼楼(よくろう)が突き出て、両手で抱え込む形。明堂にふさわしい形です。なぜ応天門と言うのか。それは門の上に天へ上る通路が立っているから。天に応じる門。おそらく年初の参拝を受ける場所なのでしょう。神社で言えば拝殿に当たる。

 朱雀大路はそこからまっすぐ天へ伸びる大きな廊下。まるでロケットランチャーのようです。上下にふたつの門がある。朱雀門と羅生門は7間かける2間の2階建てで、ほぼ同じ大きさ。このふたつは朱雀大路の上下のフタに見えます。上下が同じ大きさであるということは、筒そのものに意味があるように見える。その意味こそ天へ至る通路。

 天は火気。だから朱雀大路は火を表す数字2と7でできている。二条通りから九条通りまでだから、長さは7条。1条は4町ですから28町。これはたぶん2×7×2。幅は28丈。やっぱり28です。門は2×7の2階建てが2つ。火ばっかりです。天へ至る朱(あか)い参道。それが朱雀大路。この構造は都そのものではないのか。巻物を広げるように、この筒構造をスルスルと左右に広げると都になります。おもしろ過ぎます。

 羅生門の外には先祖をまつる祖廟(そびょう)と天をまつる天壇(てんだん)があった。長安ならそうです。桓武帝は長岡京を作るとき、南正面の男山に先帝をまつる壇を作った。これが祖廟・天壇だったのではないか。平安京にもそれに匹敵するものがきっとあるはずです。誰か見つけてください。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010