TOP PAGEへどうぞ





2010年01月17日(日)の起床時体重77.6キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 謎をもう少し深くしておきます。第2章の続きを書く前に、第1章の最後に(4)を追加します。この謎解きは長岡京だけでなく、難波前期、藤原、平城、難波後期、恭仁、平安の日本の都全部と中国の長安、洛陽の形の意味も同時に解ける。そんなことができるのか。それって大発見じゃないのか。
 たぬきの異界案内 都のかたち(4)

 9×8プランのモデル

 平安京や平城京は長安をモデルにしたと言われている。9×8の謎を解くためのカギは長安にあるのではないか。そのことは都の形について考え始めた当初から気づいていた。というよりも誰もがそう考えるだろう。ところが長安を見てもなにも分からないのである。唐の都・長安はこんな形をしている。



 長安を単純にマス目で数えれば13×10になる。これのどこが平安京や平城京と似ているというのか。似ているのは都が四角いことと、宮が下寄りであること、中央に大通りがあることぐらいか。これをどうまねたら9×8プランになるというのか。

 これについてはけっこう考えた。たとえばマス目の数え方が違うのではないか。10坊を8坊に読み替えるのは簡単だ。



 おそらくヨコは8で共通している。そう思ってよく見れば、宮部分の門の位置が同じである。




 やはり長安も8坊でよさそうだ。長安と日本の都は全然違うと思ったが、案外似ているのかもしれない。同じ調子でタテを読み替えればどうなるか。それはこうなる。



 はんぱが出た。そりゃそうだ。13条なんだから半分にすれば6.5条になってしまう。最初の一条と二条は共通するとして、残りの9条をどうすれば7条に読み替えることができるというのか。これはけっこう難しい。タテ方向に関しては日本独自に9条にしたのか。ヨコはマネておきながら、タテを無視することがあり得るのだろうか。謎はかえって深まってしまった。

 当時、唐の都はふたつあった。二都制である。もうひとつは洛陽。ちなみに洛陽の形はこうだ。



 輪をかけて分からない。都を川で分断するとは、どういう了見なのか。数も9×8とはほど遠いばかりか、左右のバランスもくずれているじゃないか。本当にこんな形をしていたか。

 こうして捜査はいったん行き詰まるのである。6年ほどは頓挫していたろう。文字通り迷宮入りか思われたころ、新たな手がかりが見つかった。それが十七条の憲法である。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010