TOP PAGEへどうぞ




2010年01月15日(金)の起床時体重76.6キロ/3日平均75.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 迷っていたのですが、この連載では四神相応も龍穴も説明をはぶくことにしました。この謎は地形と易経だけで解ける。だからほかのものは一切合切すっとばして走りましょう。それとタイトルもそのうち変えるかも知れません。
 たぬきの異界案内 都のかたち(3)

 はみ出す都

 長岡京復元図

 拡大するとこうなる。右上が山に乗り上げているのがお分かりだろうか。左上も川を超えている。実は平安京も左上は川に接しているが、川を渡ることはない。これは風水で南東の方角を「沢」と言うことに対応しているのだと思う。長安も平城京もそうなっている。ただし川を渡ることはない。どう考えてもはみだしている。

 なぜこうなってしまったのかは簡単。平安京や平城京の9×8プランを無理に当てはめようとしたから。9×8プランとは次のとおり。

 8×9の条坊制

 南北に9条、東西に8坊。これが条坊(じょうぼう)制。よく一条通りなどの通り名と条坊制の条とを混同しがちだが、条坊制の条とはマス目のほうを指す。9マス×8マス=72マスのうち、下側中央の4マスを宮に当てている。宮とは大極殿(だいごくでん)のある場所。大内裏(だいだいり)とも呼ぶ。

 これを長岡京にどうやって当てはめたかと言えば、まず二条通りを決めた。長岡京の範囲からは多くの道路が出土しているが、そのなかでも大路と呼んで良い通りは等間隔に並んでいる。そのうちの適当と思われるものを二条通りと想定した。後は自動的に一条と九条が決まる。一条より下にある部分は、平安京と同じ北辺(ほくへん)、つまり増築された都の部分と考えた。

 ところが大極殿の発掘が進むにつれて都合の悪いことが出てきたた。赤の四角で示した朝堂院が二条通りに近すぎて朱雀門の立つ余地がない。朱雀門は想定していた二条通りよりもっと上にあることになる。つまりこれまで二条通りだと思っていたのは二条通りではなかったわけだ。

 そこで、その上の三条通りこそ二条通りではないか考えるわけだが、それもまずい。なぜなら、そうすれば羅生門が桂川の河川敷に出てしまうのだ。いったい朱雀門がどこに建っていたのか。羅生門はどこに建っていたのか。さっぱり分からないので点線の多い復元図になってしまった。

 やはり前提が間違っていたと考えるが自然だとわたしは思う。8×9と考えるから地形からはみ出すのだ。ならば一体、長岡京はどんな形をしていたのか。それを知るためにはまず、9×8プランの風水的な意味を考えておいたほうが良いだろう。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010