TOP PAGEへどうぞ




2009年03月19日(木)の起床時体重72.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)





たぬきの異界案内  西大寺メモ(4)


西大寺のことを少し調べてみました。分かったことや今後の課題を忘れないうちにメモしておきます。


文殊信仰と叡尊
これは行基をなぞっている。行基は文殊菩薩の生まれ変わりと考えられていたようです。それをなぞっている。真言律宗は行基を下敷きにしているらしい。ですから河内の行基関連の寺院の復興にいち早く取り組んでいる。それは当然、行基が東大寺を勧進したからだね。なぜ行基が文殊か。文殊は貧民の姿で世に現れるそうです。貧民救済は文殊を供養する儀式だったらしい。


西成のものづくり
1年間、大阪西成(にしなり)の職人さんたちと一緒に仕事をしてよく分かりました。西成のものづくりの技術水準は相当高い。これは大阪の宝です。大工、左官、、板金、さしもの。今もって昔風のひとり親方が、現場のニーズに応じて自在に集まってくる。この職人たちは、いったい何? おそらくこれは四天王寺の抱えていた技術集団のまつえでしょう。京都で有名な明治時代の数奇屋大工八木甚平衛は、四天王寺の棟梁家の出身だそうです。明治の廃仏の嵐のなかで、四天王寺の職人たちも四散した。八木は本願寺復興事業に参加するため京都へ去りましたが、大阪にとどまって仕事を探した職人たちも多かったのでしょう。それが西成を中心とした職人街を形成したのだと思う。


叡尊と西成
四天王寺の職人集団は、聖徳太子の時代にまでさかのぼるのでしょう。直接的には叡尊の真言律宗の流れと考えてよいと思う。この流れはもちろん東大寺を復興した重源が発祥です。彼は南宋から直接技術者を招聘した。そのうちに伊派と呼ばれる石工がいた。伊というのは中国名でしょう。叡尊関連の石塔などによく伊派の記名があるそうです。彼らは石塔づくりがメインではなく、港湾や河川などの土木系のプロだったのだと思う。そこに大工やら左官やらも加わって集団になる。彼らは西大寺や四天王寺やいろんなところにいて日ごろは地元の営繕をしながら、大きな事業があれば現場へ集まってくる。そんな感じだったのではないか。


聖徳太子信仰
聖徳太子は大工の神さまです。神さまという表現でいいのか分かりませんが、四天王寺や法隆寺は大工に信仰されている。四天王寺には聖徳太子が招聘した海外の技術者たちと、その技術を継承した職人たちが住んでいたのでしょう。河内の国はむかしからそんな土地柄だったようです。ものづくりを大切にする風土があるのだと思う。その風土のなかから行基が出てきた。行基が河内出身なのには、聖徳太子以来の伝統がある。


河内木綿と笑うこま犬
そのものづくりの伝統が開花したのが河内木綿。女性たちが単機で縞を競う河内木綿。そうしたことのできる技術的な土壌が河内の国には備わっていたのだと思う。そうでなければ、あれほどマニアックな展開はなかったろう。西成のものづくりと同根だとわたしは考えています。笑うこま犬も、そうした技術史的背景のものとで生まれたのでしょう。伊派の流れを汲む大阪石工。そもそも大和川の付け替えのような大工事を半年でやりとげる技術が大阪にあったことに驚くべきでした。大きな事業があれば集まってくる。日ごろは地元で営繕をしている。そうした職人のあり方そのものが文化財なのだと思います。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009