TOP PAGEへどうぞ

  

 

 

2007年08月29日(水)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

水の国レポート 11

  


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

そのお寺は法善寺と言いました。元は天台宗で今は浄土真宗だそうです。ネット検索したところ、この寺が開かれたのは788年。そのときは「阿弥陀ケ岳」にあったそうです。これは八ヶ岳の阿弥陀ケ岳のことでしょうか。1362年現地へ移り、1625年改宗したそうです。寺へは写真左の路地を通っていきます。これは不思議。醒ケ井を代表する寺院でありながら、なぜにアプローチがこんなに狭いのか。気づかないわけです。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

彫り物も立派です。左は象鼻(ぞうばな)と獅子頭(ししがしら)。迫力がある。右は軒下の飾りで、植物模様の浮き彫りです。すばらしい。

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

見たところ明治時代の建物に見えます。回廊部分がとても美しい。四角い柱が寸分の狂いもなくまっすぐ立っているさまは、ほんとに美しい。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

屋根瓦の装飾も見事。その下の雲型の透かし彫りは、繊細でありながら力がある。全体的に見て、木彫のレベルは非常に高いことが分かります。

 

お堂の裏から伊吹山がよく見えました。ものすごくでかい。たしかに大きなイノシシのように見えます。この山は古代から神の山だったようですが、役の行者が道場を開いてからは修験道の聖地となった。その聖地を引き継いだのが最澄。法善寺が元は天台宗だったのは、そのためでしょう。地蔵川に地蔵を据えたのも最澄でした。醒ケ井の宿場町は、伊吹山修験道の拠点のひとつだったように見えます。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

明治時代になって、修験道は徹底的に弾圧されました。たとえば、京都の有名な八坂神社も元は感神院という天台宗系の寺院で修験道の道場でもあったようです。その一角に祇園社という礼拝所があった。それが明治になって感神院が取り除かれて現在の姿になった。寺院の跡地は円山公園になっています。ちょうどフランス革命のときカトリックの大本山クリュニー修道院が破壊されたのと似たことが起こったわけです。ですから歩きながら地域を考えるときには、風景から失われてしまったものに注意する必要があると私は思う。醒ケ井の場合、失われているのは伊吹山修験道関連の施設でしょう。ひょっとすると賀茂神社の社殿が新しいのも、そのことと関連があるのかも知れません。法善寺のアプローチが分かりにくくなっているのも、なにか事情があったような気がします。

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ 


copyright(c) y.enmanji 2007