TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年01月07日(日)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

  

 

沖縄風水旅行記 <03>  /  たまうどぅん(玉陵) その2
 

廟(びょう、お墓の建築)は大きな岩山をくり抜いて作られたものです。エジプトの王家の谷のハトシェプスト廟と同じです。右写真の奥の森の前に大きな岩が見えておりますでしょう。これが岩山の一角です。

なぜ洞窟に葬るのか。昔はこの穴がニライカナイに通じていると考えられていたようです。ニライカナイは東の海上にある生命の発祥地。人間は死ぬとそこへ帰ります。どうやって帰すのか。島の地下には太陽が通る地下道がありました。西へ沈んだ太陽が東へ戻るための地下道です。島のあちこちにある岩穴は、その地下道に繋がっていると考えれていたようです。ですから人々は死者を洞窟で風葬したようです、

風水はそう考えない。死者は骨となって穴に留まります。そこに先祖霊が留まる限り、その守護を得て子孫は繁栄を保つことができると考えます。先祖霊が留まっているかどうかをどうやって見分けるのか。それが骨です。
  


たまうどぅん、ずばらしい 
2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市

 
(左)東室、(右)階段部分が中室、向こうが西室

廟の前の中庭はとても静かです。ここに立っているととても不思議な感じがしてきます。上から3体のシーサーが中庭を見下ろしています。人間ならざるものに見下ろされて、ちょっと恐ろしげな気もしてきます。さて、廟は東室・中室・西室の3つの部分で構成されています。中室がもがり部屋。もがりと沖縄では言わないと思いますが、ようするに遺骸を骨になるまで安置することです。数年後にこの部屋で骨を洗い骨壷に入れます。骨壷は家型の陶器。この骨壷を東室や西室に安置することになっていました。今は各室ともからっぽで何もないようです。
  

パンフレットの平面図を見ていると、東室が最初に建設されたようにわたしには見えます。中室・西室とも中は1部屋ですが、東室だけは中央の1部屋に他の4室がつながる構成になっています。中央の部屋がもがり部屋だったのかも知れません。玉陵は1501年の建設とあります。つまり、そのころには骨を先祖霊として祭る風俗が定着していたということでしょう。

(つづく)


中室の入口

 

  

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007