TOP PAGEへどうぞ





2010年02月13日(土)の起床時体重74.50キロ/3日平均74.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(19)

 都一覧表

 これまで見てきた条坊のある都を年代順に並べてみた。平城京と平安京以外はわたしの推測である。藤原京や前期難波京はここでは触れなかったが9×8だと考えている。朝鮮半島の諸都市の復元が無いのが惜しい。とくに慶州の皇龍寺跡は、553年に新しい宮を造ろうとしたが途中から寺院にしたそうなので、坊条が残っているかも知れない。平壌にも条坊がありそうなのだが、資料が見つからない。半島には条坊制は無かったという説もあるが、そんなことはなかろうと思う。今後の課題というわけだ。



 表にして分かったことが3つある。ひとつは日本に坊条のある都ができるのは、けっこう遅いということ。平城京は長安をマネたと言われるが、長安ができてから100年以上経っている。朝鮮半島にも条坊都市があったとすれば、それらからも100年以上遅い。なぜ日本だけ遅いのか。日本だけとんでも無い辺境だったというわけだろうか。

 梅原猛は聖徳太子は条坊の都を造ったとする。梅原は、それが9×8だとは言っていないが、9×8の長安モデルと、8+9=17条の憲法とが同じ数字を使っているのを見れば、さもありなんと思わせる。もしそうであれば、日本も半島と同時期に坊条都市を備えていたことになる。日本だけ違うという理由が無いから、わたしは梅原説に賛成だ。

 ふたつめは、都を造り過ぎていること。平均20年くらいで都を変えている。そもそも坊条を敷くとは、天子がここにいることを示す図形を天から見えるところに据えるという意味がある。これは王朝の証なのだ。だから、王朝が交代しなければ変える必要はないし変えないほうがいい。隋唐も朝鮮半島3国も、ほとんと都を移していないのはそのためだ。なぜ日本だけ頻繁に都を変える必要があったのか。この点も謎である。

 3つめは、6×8プランが北魏から渤海へ引き継がれていること。渤海は高句麗が滅んだ後にできた国だが、昔の北魏と地域的に一部重なるらしい。北魏>高句麗>渤海の流れがあるのだろう。北魏の洛陽が都の標準モデルとして200年以上にもわたって通用していたように見える。。

 そう考えると、長安が相当変わっていることが見えてくる。9×8と言っているが、そこから宮部分は抜けている。平城京のように9×8の中にあってこそ意味があるのではないのか。それはその通りなのだ。平城京のような9×8の都が、どこかに存在しているようにも思う。なぜ長安は都と宮とを分離させたのか。

 実は、長安の設計者は分かっている。そして、なぜ長安がこんな形になったのかも分かっているのである。中国の歴史書にはそんなことまで書いてくれているのだ。すごいと思う。設計者は隋の武将、宇文ト(うぶん・がい)。設計理念は易だった。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010