TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年3月30日(木)の起床時体79.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

天保山を歩けば(8)

 

 

まあ、えらそうに天保山の歴史なぞ語っておりますが、これはわたくしが自分で調べたわけではありません。幸田成友(こうだしげとも)の「江戸と大阪」(冨山房百科文庫48、1995年刊)に全部書いてあります。幸田は大阪市史をつくった歴史家です。当時まだ市史というようなものは日本にはなく、これが日本で最初の都市史となりました。ばりばりの文献史学者です。講議では、たくさんの本をふろしきに包んで持参して、いちいち学生に「本の顔を見せて」紹介したとか。そのとき、とても楽しそうだったそうです。本マニアです。それでいて語り口はとてもソフトで目に浮かぶように江戸時代の話をしてくれますところがわたくしのお気に入りです。さて、そんな幸田は大阪のことを「一つはずむと大騒ぎになる」と評しました。おもしろいこと言うなぁ、とそれを読んだとき思いました。同時に大阪のことをよく見てるなぁとも思いました。「弾む」というのはよい表現で、都市騒乱のお祭り騒ぎ的ようすをよく表わしています。そんな都市騒乱的状況に大阪はなりやすい、というわけです。その「はずんだ」事例として天保の「おすくいざらえ」が取り上げられていました。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山山頂の2等三角点、標高4.53メートルで日本で一番低い山と言われています

 

 

 

おすくいざらえは町内ごとの仮装競争になりました。町内ごとにテーマを決めて、その衣装で練り歩きながら現場へ参ります。もちろん鐘や太鼓のお囃子(はやし)つきです。川につきますと作業船とお囃子船とに分かれて出動です。川岸は見物衆であふれて屋台が並んでお祭り状態です。そこへ次々と仮装隊が練り込むわけです。水上にも見物の屋形船やら物売りの船やらが出ておるわけです。もともと大阪のお祭りは川を使うことが多いのですが、いかにも大阪らしい「弾んだ」一大ページェント(都市祭礼)となりました。
 

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山はいまは公園になっています

 

 

途中で町奉行もこれはやばいかも、と思い始めたようで、次第に制限をかけていきます。お囃子船はダメだとか、見物船もダメだとか。いっぺんに中止にできないところが、いかにこのページェントが弾んでいたかが分かろうというものです。それでもおすくいざらえは天保2〜3年と続きました。そして、ようやく中止となった後、天保山が残っていた、というわけです。おもしろ過ぎです。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山へは渡し船でも渡れます。この船着き場で乗船すれば対岸桜島まで無料で渡してくれます。対岸にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあります。

 

 

その後、天保の大飢饉、大塩平八郎の乱と続き、天保の改革の株仲間の解散政策が失敗した後、時代は幕末の動乱に転げ落ちていきます。つまり天保山は、大阪が弾んで時代の背を押したことの記念物というわけです。さて天保山には灯台が置かれ、桜が植えられて花見の名所となりました。外国船打ち払いのための砲台も築かれました。明治以後の築港工事で天保山の埋め立て地は拡大します。現在、元の天保山は公園となって再び桜の名所となっています。その公園のなかでわたくしたちは不思議な塔を見つけました。

 

 

 2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
天保山公園にたつ不思議な塔

  

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2006