TOP PAGEへどうぞ





2010年02月08日(月)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 新羅の都を書こうと思ったのですが、資料の時代を勘違いしていました。この連載は、自分で資料を作りません。人が汗水たらして作った復元案に朱を入れるだけ。寄生虫のような研究です。楽な上、おもしろい。でも資料が無ければ手も足も出ない。朝鮮半島には日本のような都は無かったと言われています。そんなわけは無いと思うのですが、ネタにする図がありません。やはり衛星写真で自分で図を起こすしかないのか。誰かやってくれませんか(>自分でやるという選択は無いのか!)。
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(16)

 終章 長岡京へ

 もう、お分かりだろうと思うが、長岡京は6×8だとすっぽりと納まる。



 このプランが現地形と合致している点はいくつかある。右上が山にかからない。羅生門が河川敷から離れる。古代の西国街道が羅生門前で合流する。また、左上が桂川にかかっているが、都の左上が水につかるのはのは平城京、平安京、長安も同じなので問題ない。これは先天図で東南が「沢(たく)」に当たるからだろう。

 地形に納めるだけなら5×8でも7×6でも良いわけだけど、そんな都はほかに例が無いし、意味が分からない。6×8だけが他に例があって、易経で意味の解けるプランなのである。それを確かめるためにここまで遠回りしてきたわけだ。

 あとひとつ重要な点は、イゲノ山古墳が都の外になることだ。これは天皇陵クラスの日本でも有数の巨大古墳。長岡京造営時には多数の古墳が破壊されたことが分かっている。この古墳は破壊から免れた。それはなぜか。

 実は、この古墳が都大路に居座っていることの意味を考え始めたのが、都の形を考えるきっかけとなった。天下の王道を古墳がふさぐとはどういう意味があるのか。もしそうだったとして、それはいったいどういう風景だったのか。そう考えているうちに、この古墳は都の外だったのではないかと考えるようになった。今こうして6×8プランで復元すると、ちゃんとイゲノ山古墳は都の外に座っている。

 この古墳は、長岡京を計画する上ので基準点になっているように見える。それは長岡京の元となった第2期難波京との共通点でもある。6×8プランの妥当性を考える上でも、イゲノ山古墳について見ておきたい。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010