2010年02月03日(水)の起床時体重75.20キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきの異界案内 みやこのかたち(13) 9:6:8の律 律令制の律とはもともと音律を言ったらしい。音律とは音階を作る比例のこと。これは笛を作るときに今でも使われている。基本は長さが半分になると音が1オクターブ上がること。 これで1オクターブ。竹で作るのだが、笛は竹の太さに関わらず長さが同じなら同じ音になるらしい。弦楽器だと糸の種類や太さで音が変わる。だから調弦は笛に頼ることになるし、笛は楽器の標準となるわけだ。 この1オクターブを12音階に分ける方法は簡単だ。長さを2/3、4/3と順番に12回繰り返すだけでよい。図にするとこうなる。 最初の1本はドレミで言えば「レ」。9寸の竹から作ると「レ」になるらしい。この3分の2が「ラ」、その3分の4が「ミ」になる。順に2/3、4/3を繰り返すと12音階ができあがる。ただし♯レは長さが0.46となって半分を超えてしまう。なので倍にして1オクターブ下げておく。ファ、とソも同様に倍読みにする必要がある。 最初のレが9寸だから、次のラは6寸。その次のミは8寸になる。9:6:8の比率でできている。これが音律だ。 古代中国では、この方法を三分損益法と呼ぶ。最初は3分の1を損じて、次は3分の1を益(ま)すからこの名前がある。おもしろいのは、この方法はピタゴラス音階と基本的に同じだということ。図にするとこうなる。 ピタゴラスは6回目のファを読み替えている。本当は長さ0.79なのだが、上のドの3/2をファに当てることで8音階で終わらせている。音階は半音、その半音と細かく分割していくと際限なく増える。どこで止めてもいいけれど、古代中国では12音階、ピタゴラスは8音階で止めたというわけだ。けれど基本は9:6:8の比であることには変わりない。 ピタゴラスはおもしろい。易経のいう「9:8」「6:8」の比にたどりついている。この比で作った音階から3:4:5のピタゴラス数が出てくる。それが和音である。 |