TOP PAGEへどうぞ




2009年10月10日(土)の起床時体重74.2キロ/3日平均73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのまちさがし やさかメモ(2)

 もうひとつ補足。坂の神話的類型というものがあるのではないか。神話的類型というのは、あるモチーフに共通する象徴的な意味のこと。象徴的とは無意識に働きかける力をもったイメージのことです。では坂の神話的類型とはなにか。それがヨモツヒラサカ、つまり死者の国とのつなぎめではないか。このところ天王寺の逢坂(あうさか)のことを考えていましたが、それと八坂と似ている気がします。とりあえず図にするとこんな感じ。



 おもしろいのは、ここにあげた4つの坂がすべて西向きであること。不思議です。河原には市が立ちます。それが都市の起源だと思う。坂がみな西向きなのは都市が生まれた時期を示すのかも知れません。つまり夕陽に阿弥陀如来の来迎を見る日想観が流行した平安後期。その都市から法然とか出てくると考えればつじつまが合ってくる。うーん、それっぽい。

 賽の河原については分かりました。水気を盛んにする呪術でしょう。水気を盛んにするには2つの方法がある。水を生み出す金気を増すか、水をさえぎる土気をこらしめるか、その2通り。河原の石は金気ですから、それを集めることは水気を盛んにします。一方、石を積むこどもが少年だとすれば属性は土。つまり鬼がこどもをこらしめることで水気を盛んにできる。賽の河原のイメージは水気を盛んにするものに見えます。つまり水神への奉仕ではないか。

 坂の神は水神もしくは天神であろうと思います。その神は冥界の主でもあった。それは坂が葬送の地であったことと関係がある。そこには葬送儀礼をつかさどる宗教的芸能者たちがいた。その末裔として祇園の花街があるのではないか。

 八坂神社の牛頭(ごず)天王は天神とも呼ばれ、牛頭天王に習合されたスサノオの命は地底の冥界の主でした。清水坂は坂の名前がすでに水です。おそらく音羽の滝がご神体。清水寺の大黒天や隣接する地主神社の大国主の命も冥界を示すと思われます(地主という言葉がすでに地底の主を示すのかも)。山科地蔵は賽の神、やはり冥界への入り口でしょう。逢坂には安居天満宮があります。また、四天王寺境内にはいくつかの古い泉が残されており、有名な石舞台も池の上にある。やはり水神信仰がベースにあるように見えます。

 冥界への信仰とはなにか。八坂神社のスサノオと集合していたのは薬師如来だったそうです。疫病封じを御霊に祈る。それは薬師の誓願にすがることでもあった。薬師信仰が御霊信仰のもとになっているようにも見えます。冥界へ通じる場所が坂だとすれば、そこは葬送の地であると同時に、御霊信仰の場ともなった。そこへたまたま市が立ったのではなく、信仰のために集まってくる者たちのために市が立った。門前市的なもので、縁日的なものだったのでしょう。それが都市の起源なのではないか。そんなことを考えています。
もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009