TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年5月9日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

< たぬきの異界案内 / 山科小野編 06 >  

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

「はねず」というのは跳ねないという意味ではなく紅梅の種類のことだそうです。はねず踊りは、梅色の衣装をまとった少女たちが小野小町と深草少将に扮して踊るもののようです。写真で見ると舞台の中央に大きな衣笠(きぬがさ)を立てています。衣笠は神の居場所を示すもの。この舞台における神とは当然小野小町のことでしょう。

 

 

さて、はねずは朱華と書くそうで、その品種の梅園が随心院門前にありました。わたくしの行ったとき、それはもうすばらしく花盛りでした。その梅園からは高塚山がよく見えます(写真上)。ちょうど衣笠のように見えます。吉野裕子によれば(註)、この三角形こそ蛇神のうろこのひし形を象徴したもの。衣笠がなぜに神の居場所を示すのかはよく分かりませんが、おそらく横から見れば三角で上から見れば蛇の目になっているからでしょう。衣笠そのものも蛇神の象徴と思われます。

 

 

薬医門の前からも正面に高塚山が見えます(写真下)。この門前に梅色のステージが組まれて、梅色の大きな衣笠を立て、梅色の衣装をまとった少女たちが踊る、というのがはねず踊り。随心院の本堂は、写真には写っていませんが、この後方にこちらを向いて、つまり西向きに建っています。つまり、はねず踊りの背後には、まず衣笠があり、次ぎに本堂があり、最後に高塚山がある、という構図です。ようするに、衣笠=随心院本堂=高塚山、です。つまり高塚山が神の山であり、その女神が小野小町と二重写しになっているらしい、ということです。

 

 

お気付きでしょうか。はねず踊りは、高塚山、随心院、小野小町伝説、という一見ばらばらな事柄が実は密接に関連していることを教えてくれるようにわたくしは思うのです。高塚山の女神についての古い信仰が衣笠の下の小野小町に投影されている。もし、そうであれば、これからわたしたちが考えようとしている仏像の意味も解けるのではないでしょうか(つづく)

 

 


2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区

 

 

※註 吉野裕子(ひろこ)著「蛇、日本の蛇信仰」講談社学術文庫1378 

随心院のホームページのはねず踊りのページ(参照

 

  

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji2006