TOP PAGEへどうぞ

 

 

 2006年1月25日(水)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

きのう章立てしてみました。ようするに話の「落ち」をどうするか考えたのです。それでようやく終わりかたが分かりました。でもそのためには、後2つほどネタを振っておかねばなりません。うまくいけば後3つで終わります。字数制限があれば、そのあたりの調整をつけやすいのですが、お気楽ホームページではその日の気分で話がそれてしまいます。果たして後3つで終わるでしょうか(>ひとごとかよ!)。ついでにタイトルを変更してみました。

 

 

長岡京ファンタジー(6)

光明寺は、京都盆地の西側に連なる西山山地にあります。ちょうど長岡京の大極殿(だいごくでん)の西に当たりまして、わたくしの住んでいるマンションの上階からも見えます。このマンションは昔の長岡京の朱雀大路(すざくおおじ)のちょうど真上に建っておりまして、マンションの北側玄関の位置から朱塗りの朱雀門が見えたでありましょう。朱雀とは火の鳥のことで南方を守護する霊獣です。マンション上階から南を望みますと、男山(おとこやま)がすぐそこに見えます。この山が長岡京の南を守護する朱雀として使われたであろうことは想像に難くありません。その男山にも土中の寺の伝説はありました。

 

 

男山の南西斜面の旧足立寺村は鎮守に和気清麿(わけのきよまろ)を祀り、この地には清麿創建の足立寺(そくりゅうじ)があったという伝説が残っていたそうです(読み方は「そくりゅう」とありますが「あだちでら」でも構わないとわたしは思います)。和気清麿は長岡京造営を進めた桓武朝の有力メンバーです。

 

 

伝説通り足立寺が土中から出てきたのは、住宅地開発に伴って1968年から1973年まで断続的に行われた発掘調査のときでした。寺院跡は住宅地となりまして、発掘された礎石は住宅地の公園に移されました。公園からは淀川を挟んで天王山がよく見えます。礎石はけっこう大きなもので立派なお寺だったことが分かります。発掘の結果、寺院は奈良時代前期に開かれ、平安時代後期に埋まったとされました。和気清麿以前から寺院はあったことになります。清麿創建の寺は別に埋もれているのかも知れません。それはともかく、ここで驚くべきことは寺院を覆う土砂の層が3メートルに及んでいたことです。

 

 

わたくしが埋没寺院に惹かれるのは、なんだか「薔薇の名前」を思い出させるからでしょう。「薔薇の名前」の修道院は古代遺跡を改造したものでした。隠されていた古代文明が発見されるという物語はわたくしのお気に入りです。奈良時代後半は森林の乱伐のために土砂災害の多発した時代だったようです。奈良県の山田寺廃寺や鳥取県の上淀廃寺では倒壊した回廊がそのまま出てきました。これらは泥流災害の跡だとわたしは思いますが、足立寺もそれに類する土砂災害、おそらく大規模な地滑り災害の跡だったのでしょう。公園に置かれた礎石を見たとき、わたくしはやっぱりワクワクしました。わたくしの長岡京ファンタジーに埋没寺院は欠かせないね、と、その時思ったのでした。

 

 

 足立寺の塔の礎石
2005.04.19/ KYOCERA,FincamM400R/京都府八幡(やわた)市西山足立寺史跡公園

 

 

 まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 

 

 


copyright(c) y.enmanji 2006