TOP PAGEへどうぞ

 

 

 2007年01月09日(火)の起床時体重81.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

  

一部で人気の沖縄紀行。玉陵には1時間もいなかったわけですが、3日も連載してますよ。それぐらい、わたしにとっておもしろかった。たとえば、わたしには玉陵と首里城は同時に計画されているように見えるわけです。そうすると、なぜ城が東で廟が西か、ということが気になります。それには風水的な理由がある。その理由をこの後の連載で考えてみたいと思っております。

 

 

沖縄風水旅行記 <04>  /  たまうどぅん(玉陵) その3
 

人間ならざるものです。こいつは廟の東側の岩の上にいます。シーサーです。シーサーは魔を喰らうとあります。こいつは魔を喰っているように見えますが、それはとんでもない勘違い。こいつはこどもをあやしているのです。そうは見えませんが多分そう。なぜなら、こいつと対になる西側のシーサーが玉とじゃれているからです。子持ちと玉遊びのセットは、九谷焼の獅子や出雲型狛犬でもおなじみ。こいつらは屋根の上でそうやって遊びながら、来る人間を見下ろしているわけです。動物園とかで類人猿舎に行くと、こんな感じで見下ろされることってありませんか。こいつを観ていると、人間ならざるものの感じがよく分かります。


2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市
 

 
 

手すりの上にも小さなシーサーがいくつもいます。もう少し寄って写真を撮れば良かったのですが、中庭があまりに静かなのでパチパチ写真を撮るのがはばかられました。手すりの紋様もいくつかあるようです。写真は椿に見えます。春の到来を告げる花。太陽復活の時を知っている花、ということだと思います。
 

中央の円塔は東の岩と対になっているように見えます。風水思想によれば、東が龍なら対である円塔は白虎。金属の属性を帯びます。円は鈴のかたち、つまり金属を象徴します。これはまぎれもなく風水塔でしょう。さて、たまうどぅんで最大の謎は方角です。廟は北向きに建っています。写真が暗いのはそのせい。なぜ北向きなのか。その謎を解きあかすためには、玉陵の先にある首里城を訪れてみなければなりません。
 

 

  

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007