TOP PAGEへどうぞ





2010年02月18日(木)の起床時体重74.85キロ/3日平均74.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(21)

 洛陽を易で読む

 洛陽を易で読むとこうなるだろう。



 長安は宮の上で上下に分けていたが、洛陽ならば川で上下に分けるのが順当だと思う。朱雀大街にかかる橋は易の上下もつなぐわけだ。

 宇文トはどうやら寺で陰陽を決めているようなのだが、洛陽のどこに寺院があったのか分からない。洛陽周辺は中国仏教最初期の白馬寺や石窟寺院がひしめいていたから、都のなかには国の寺は無かったのかも知れない。もし無かったのだとすれば、上のカードは「地」になる。下は長安と同じ「風」だ。つまり地+風で意味は「升(しょう)」。升とは昇るという意味だ。

 これも良い形だ。とくに南征して吉とある。いかにも拡大中の帝国にふさわしい。わたしは陰の都は戦争と関係があるような気がしてならない。

 見てきたように洛陽は、これ以前にふたつある。それらも易で読める。最初は九六城。



 タテが9条だと上下に割りにくい。宮の上で分けるてみると、下は長安と同じ「風」になる。九六城には永寧寺という古寺がある。これは当然陽だけど、さてどこに置くか。朱雀大街は4条なのにコウは3本なので読みにくい。位置的には朱雀大街の南北の中央に近い。3本のうちの真ん中のコウとして読むと「水」となる。「水風井」つまり長安と同じだ。「井」というかたちは都にふさわしいのかも知れない。

 九六城を拡大した洛陽はどうか。



 6条だと読みやすい。6×8は、易を適用することを前提とした都の基本形ではないか。

 これは「地天泰(ちてんたい)」。「泰」とは天下泰平の泰だ。64卦のなかでも最上のかたちである。この場合、永寧寺の位置は変わらないが、都が拡大されることで解釈も変わるのがおもしろい。魏の国は中国で最初期の仏教王国のひとつと言われる。仏教寺院を「陽」として読み込むことが魏の都の特徴なのだろう。

 寺院を読み込むこの手法は、当然日本の都のかたちでも踏襲されている。平城京の薬師寺と大安寺が長安の大興善寺と同じ位置にあることは先に見た。それでは長岡京はどうか。



 6条なので読みやすい。下のふたつのコウが陽で後はすべて陰。上が「地」で下が「沢」。これは「地沢臨(ちたくりん)」の形。

 これも良いかたちとされている。臨(のぞ)むとは、沢に接した岸辺から見渡すこと。おだやかなイメージで都にはふさわしい形だろう。「君子はこの卦(か)にのっとって民に臨(のぞ)む道を考え、民を教え導くこときわまりなく、民を抱擁し保護することかぎりないよう心がける」と易経にある(高田真治・後藤基巳訳「易経」岩波文庫)。

 桓武天皇は仏教勢力を排除するために長岡京に国寺を置かなかったとされる。国立の寺を置かなかったのは、易のかたちを守るためなのではないか。6×8で長岡京を解くと、京内唯一の国寺・乙訓(おとくに)寺が宮と同じ条にあって「地沢臨」のかたちに影響しない。よくできていると思う。

 よくできていると思うことはもうひとつある。それは「地沢臨」が平城京の「天沢履」と対応することだ。このふたつが揃うことで初めて天地、つまり陰陽が揃うことになる。これは宇文トが長安と洛陽とで実現した陰陽の都の再現だ。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010