TOP PAGEへどうぞ



2009年05月06日(水)の起床時体重73.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)




たぬきの異界案内  月待ち信仰とウサギ
 
ぷりんままのブログで調神社のこまウサギが紹介されていました(参照)。キャー、かわええ! 埼玉県の浦和だそうです。○応20年は享保20年でしょうか。1735年では古すぎるじゃろ、と思ったら社殿は享保18年だそうです。ひえー、古いぞ! 調と書いて「つき」と読ませるのがおもしろい。ウサギなので住吉さんかと思ったら、アマテラス、トヨウケ、スサノオ。なぜ? ここは古代に「調」の倉庫があった跡だそうです。ああそうか「みつぎ」の「つき」だね。中世に月待ち信仰の場となり、さらに「つき」が月を連想させることから神の使いがウサギになったとか。そこは違うだろ。


月待ち信仰のことは全然知りませんでした。関西では聞きません。特定の月齢で行う夜の集会らしい。23夜や3日月などがあったそうです。調神社の大祭は11月23日だそうですから、そのなごりなのでしょう。それとウサギとが関係するようです。ままさんの写真を見ると、左右どちらも口をとじて陰になっている。23にしても3にしても限りなく新月に近いわけだから、それと関係していると思う。陽ではダメなわけです。


ネット検索していて、だんだん分かってきました。安産祈願らしい。月待ち塔という石塔の前で観音に経をあげながら月の出を待つらしい。この神社に鳥居が無いのは観音を使ったためかも知れません。この信仰には、女性と月との関係がベースにあるようです。これって籠(この)神社を思わせます。わたしは巫女(みこ)が籠もる森のことだと思います。子守神社と書く場合も多い。安産祈願との関係があるわけです。


宮津の籠神社にある天の真名井という泉のご祭神は調神社と同じトヨウケヒメ。穀物を生み出した女神です。森に籠もる巫女は、結果的に豊作を生み出すのだと思います。籠神社は伊勢の外宮の元になった神社ですから、調神社の社伝に伊勢の初代斎宮(さいぐう)ヤマトヒメが出てくるのもうなづける。斎宮とは巫女です。でも、なぜウサギかは分からない。ウサギが子だくさんというのは安産と関係ありそうです。でも、それだと月との関係が見えない。まず月とウサギとの関係があるはずです。


陰陽五行説で見ればどうか。ウサギは毛のものだから属性は金属。石も金属属性ですから、月待ちに石塔を使うのも同じ意味になる。使う観音は如意輪観音が多いらしい。如意輪観音は雨乞いに使う観音。水を生むわけですから属性は金属。石塔、ウサギ、如意輪観音。金気ばかりで、これじゃ何も生まれません。安産を祈願するなら水が必要です。誕生とは木気が生じること。木は水から生まれるものです。水があってはじめて「金生水(きんしょうすい)」「水生木(すいしょうもく)」のコンボが完成する。つまり、この近くに泉があると思います。


検索したら見つかりました。それも境内に。やっぱり金>水>木のコンボです。ここは荒川の氾濫原に面した河岸段丘上の湧水地のひとつだったらしい。調神社は式内社ですから神社そのものは古代から存在したわけです。それが中世に月待ち信仰と習合した。その結果、月待塔の変わりにウサギが登場した、ということなのだと思います。ちなみにアマテラスとスサノオがトヨウケヒメの両側に置かれるのは、それぞれに陽と陰とを代表させたのでしょう。正当な配置と言えます。



もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009