2011年01月05日(水)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(4) 蔓延する天沢履 「天沢履」が十七条憲法のなかに仕組まれていることを見つけたのは民俗学者の吉野裕子(ひろこ)。わたしが易に興味を持つきっかけになりました(「易と日本の祭祀」人文書院1984年)。 おさらいしておくと、最初に17に意味があると気づいたのは、東京帝大の漢学者・岡田正之だった(「憲法十七条について」史学雑誌27-6,10、1916年)。9+8=17というところまで解明できている。ただし彼は9は天、8は地を意味すると解釈しました。まだ天沢履へ届いていませんが、17という数字に意味があるという発見はすごい。 それに続く発見もおもしろい。天を示す九条分は命令形、地を示す8条分は禁止形で書かれているという(藤田清「日本書紀、補注」1977年)。それらの発見の跡を継いだのが吉野裕子。9は天だが、8は地ではなく沢(たく)であると読み解いた。たしかに易で読めば地は6です。 この図は下から読む。最初、気は陽気と陰気に分かれた(第1段目)。その次に4つに分かれた(第2段目)。そして最後に天から地までの8つに分かれた。こうして世界は生成したとするのが易の世界観。陽の棒一本を3、陰の中割れ棒を2と数えるので、天は9地は6になります。 8ならどうなるか。8は沢、火、風の3種類あるので、「天沢履」「天火同人」「天風?(こう)」の3種類が成立するけれど、もっとも十七条憲法に相応しいかたちとして吉野は天沢履を選んだ。なぜなら易経の解説にあるとおり、このかたちは「礼」を意味するから。すなわち和をもって貴しとする十七条憲法の精神そのものだから。逆かも知れない。礼の思想から憲法を書いたので、天沢履の17条になった。 わたしは吉野説に賛成です。おもしろいのは、この9+8=17という数字が、その後の歴史にも繰り返し出てくること。平城京や平安京の九条八坊も「天沢履」だとわたしは考えて、連載「都のかたち」を書きました。 ほかにもある。たとえば、平城京へ移る直前に公布された大宝律令。律は6巻、令は11巻、合わせて17巻。6と11の意味が分かりませんが、合計17巻なのは十七条憲法を意識していると考えるのが自然でしょう。位階を8位に分けたこと、官庁を8省にまとめたことも、臣下を天沢履の沢にあたる8に揃えたかったように見えます。大臣定員が、左、右で2、納言定員が7、各省長官8で17。探せばいくらでも出てくる。それほど使いやすい形だったわけです、天沢履は。 |