TOP PAGEへどうぞ

 

 

2007年01月11日(木)の起床時体重80.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

沖縄風水旅行記 <05>  /  守礼門(しゅれいもん)
 

思ったより小さくてかわいらしい門です。わたくしは以前からこの門が見たかったです。こうゆう門は初めて見ましたよ。本土の建築だと軒先きが両端にいくにつれて反るのですが、これは真一文字にあくまで水平を保っております。そのかわりに棟瓦(屋根のトップ)が反ってます。この水平線を強調した形態が、まるで鏡の上を滑る船のような軽やかさと安定感を生み出しています。とても美しいです。

さて、この門の風変わりなところは足が4本しか無いということ。鳥居みたいな構造です。そのせいか、どことなく人間のための門でないような雰囲気があります。ネット検索したところ中国の「牌坊(ひぼう)」というものに似ている。牌坊は誰かを顕彰したり何かを記念するために建てられるもので、その人物や出来事が記念すべき徳目を表示して、その門をくぐる度に、そのことを思い起こすことができるようにする装置なのだそうです。

牌坊というものをどこに建てるのかよく分かりませんが、やはりお墓と関係あるのではないでしょうか。お墓の参道に建てて、先祖を顕彰する、というようなものにわたしには見えます。ちょうど、この門は玉陵と首里城をつなぐ道に建ってます。守礼之邦(しゅれいのくに)というのは先祖に誓う戒めの言葉なのかも知れません。
 


守礼門 2006.12.26/ KYOCERA,FincamM400R/沖縄県那覇市
 

 
門の足下と額

足下はこのように石でできています。なぜだかお分かりですか。そうです。風が強いからです。わたくし、沖縄がこれほど風が強いとは知りませんでした。隠岐もそうでしたが、海上交易の中心地というのは、こうゆう吹きさらしのような場所が多いのでしょうか。

飛鳥時代から奈良時代にかけての風水都市は碁盤の目のような整然とした姿をしていますが、中世後半、おそらく室町時代以降の新しい風水都市は直進を極度に嫌います。そのことには突風を避ける意味があったのかも知れません。
 

守礼門をくぐってすぐ左手に「そのひゃん・うたき(園比屋武御獄)」があります。石の門がありまして、その先は崖のような下り斜面がうっそうとした森に覆われています。この門がなかなかよろしい。門の屋根が霊きゅう車のようになっていますが、この形を「唐破風(からはふ)」と言います。普通、唐破風はお風呂屋さんの入口のように、入るほうへ向けるのですが、ここでは横使いになっています。なぜだかは分かりません。不思議です。とりあえず人間のための門ではないらしいということは分かります。そう言えば、ここまで来る途中乗ったモノレールから、いくつか亀甲墓(きっこうぼ、沖縄特有の横穴式のお墓)が見えましたが、その入口もみな唐破風でした。この丸い形の屋根について、これまで考えたことも無かったですが、これを見ていて少し分かったような気がします。どうやらこの丸い屋根の下を通れるものは人間以外の霊的な存在だけのようです。
 

 
そのひゃんうたき石門とその屋根のしゃちほこ


首里城第1の城門「歓会門(かんかいもん)

守礼門をくぐってすぐ右手には巨大な石垣がそびえたっています。もうワクワクです。石垣マニアとしては、この石垣をずっと観察していたい。このすばらしい景色にしばらくうっとりしていた。とか思いますが、あたりは団体さんでいっぱいです。あちこちでガイドさんがハンドマイクで説明しています。騒がしいですが、ただで案内が聞けるのでラッキーかも。こうしてわたくしは観光客のひとりとして首里城へ潜入することにいたしました。
 

 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 


TOP PAGEへどうぞ

 


copyright(c) y.enmanji 2007