TOP PAGEへどうぞ




2011年01月12日(水)の起床時体重76.60キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(10) 四天王寺六時堂

 この連載のきっかけは、清水坂かいわいに数字の6が多いのはなぜかと考え始めたことでした。六波羅蜜寺、六道珍皇寺、六波羅探題。6だらけです。最初は水を示す6だと思っていた。それはあながち間違いではないけれど、別の意味があることに気がついた。それはふたつある。ひとつは天地の地を示す6。これは易経です。天が9で地が6。6と9で世界全部を示す。もうひとつは六白金星の6。こっちは天を示す。つまり、6は使いかたによって天も地も表すことができる聖なる数字だったわけです。

 この数字を使って、清水坂周辺が整備されていることに気がついた。仮に六原と呼びましたが、その中心は八坂の塔にあるらしい。坂を登ると塔に至るという構成は大阪の四天王寺とよく似ている。ならば、どちらも坂を中心に整備されているのではないか。それを図示したのがこれです。



 六原の場合、きれいに天神と地母神の領域に分かれています。では四天王寺はどうか。地母神は堀越神社の祀られた茶臼山だと思う。荒墓と呼ばれますが、死体は最強の土気。ただし、ご祭神は崇峻天皇。どうしてでしょうか。これは今後の課題です。

 天神のほうは安居天神でも良いのですが、わたしは六時堂もそうだと思う。六時堂の六時は六時礼賛の意味。昼3回、夜3回、アミダを讃える賛を歌う。でもこの6は六白金星の6を兼ねているように見えます。なぜなら六時堂の本尊は薬師如来だから。六原では祇園社の主が薬師如来でした。スサノオ=牛頭天王=薬師如来となる。

 もうひとつ有力な証拠は、六時堂の前に池があること。しかも池の上に舞台がある。八坂神社の本殿の下に池があるのと同じです。舞台上で舞楽を奉納すれば、そこに薬師如来が降臨するのでしょう。そのとき天沢履のかたちが成り立つ。でき過ぎです。

 さて、わたしがずっと不思議だったのは、六時堂のような浄土教の道場が、なぜ四天王寺にあるのかということ。これもなんとなく分かってきました。浄土教と聖徳太子は天沢履を通して深く結びついています。聖徳太子は十七条憲法を示したように天沢履の信奉者です。では浄土教と天沢履との関係はなにか。

 浄土教は、ご承知にように「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで極楽浄土のアミダのもとへ生まれ変わるという信仰。そしてアミダさまが人を成仏させてくださる。人から仏へ直接成仏するのではなく、いったん極楽浄土へ人として生まれ変わってから成仏する。成仏までの2段ロケットのようなコースです。唐で大流行した浄土教はすぐに日本へ伝わりますが、修行しなくても成仏できるという考えはなかなか認められなかった。平安時代末の法然でさえ、弾圧のすえ、法然の著書は日本で初めての焚書(ふんしょ)にあいました。

 それでも、市の聖(いちのひじり)空也が始めた念仏は、10世紀の京都に燎原の火のように広かった。貴族も庶民も比叡山も興福寺も、鴨川を舞台とした大がかりな極楽浄土のページェントに集ったわけです。夜になり、かがり火に照らし出された宝殿が鴨川の水面に映ると、まるで宙に浮いたように見えたことでしょう。このとき京都は一瞬だけ極楽浄土となった。そこに集まった人たちが、声を合わせて唱えた南無阿弥陀仏の念仏が星空へと吸い込まれていく。

 600巻の大般若経が天を意味するなら、その宝殿は六角形だったに違いありません。それが水面に映るとき、鴨川が沢となり、そこに天沢履のかたちが浮かび上がる。そして、南無阿弥陀仏という6文字が人の口から立ち昇る。易によれば沢は巫女が託宣するかたち、つまり神の言葉を告げる口というの意味がある。つまり念仏という行為そのものが、すでに天沢履のかたちだったわけです。

 アミダ聖たちが聖徳太子のまつえを自認するならば、その聖地はことごとく聖徳太子の創建となる。念仏が天沢履のかたちを履んでいることと、聖徳太子が十七条憲法で天沢履を示したこととが、いつのころからか結びついた。それは天神の御霊信仰をなかだちとしたのでしょう。10世紀なかばの六原と四天王寺は、太子伝説にいろどられた浄土教によって、聖地として再生したのだと思います。だから六時堂が四天王寺にある。九星図が教えてくれた六白金星の天から、そんな物語が透けて見えます。(おわり)


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011