TOP PAGEへどうぞ



2009年04月24日(金)の起床時体重72.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



六角堂はなぜ六角形か(3)



たぬき  18番札所の18が「水生木」の相になっているわけだよ
弟子   それじゃ先生、ご本尊の金銅仏が1寸8分というのもそうですか?
たぬき  ・・・・・・へ?


なるほど。言われてみれば確かにそうです。実はこっちの18のほうが話としては先でしょう。なぜならこれは金銅だから。わたしはようやく分かってきましたね。数字の呪の作りかたを。数字の呪は基本的にダブルコンボを構成するようです。きのうの段階では「水生木」しか気づいてなかった。実はもうひとつあったのです。



もうひとつというのは上図にある「金生水」の相。五行説は「木火土金水(ぼっかどごんすい)」と言って、この順序で生まれてくる。最後の水が木を生んで循環の輪ができる。これがぐるぐるしていると考えていたようです。この説に従えば水は金属から生まれる。六角堂の場合、金は金銅仏、水は六角堂の泉。つまり金銅仏がある限り泉の水はこんこんと湧き出るというわけです。

ここでひとつ簡単に解説しておきましょう。この5つの要素にはそれぞれ数字が当てられています。それはこんなの。



2, 7


3, 8

5, 10

4, 9


1, 6


これは黄河から龍馬が運んできたという「河図(かと)」と呼ばれる数表。なぜこの順序なのか分かりませんが、6が水だとか言うのは、この数表を見て言っているわけです。さて河図によれば金属は9。お分かりでしょうか。金銅仏の高さ1寸8分の1と8を足すと9になります。こじつけみたいですが、五行説というのは数字のマジックですから、本当にそう考えたりします。


少し整理しましょう。物語はこうでした。


1.泉があった。(>数字の1が現れた。)
2.泉のそばに木があった。(>数字の1のそばに8があった)
3.その木に金銅仏をかけた。(>数字の8に9を関係づけた)
4.金銅仏が木から離れなくなった。(>1+8=9のコンボが成立した)
5.泉のほとりにその木でお堂を造り金銅仏を本尊とした。


わたしには目に見えるようです。木にかけられた小さな金銅仏が輝きながら樹皮と融合していく光景が。このコンボは以前「四十七士がなぜ47人か」という謎解きで指摘したものと同じです。あのときは4+7=11となり、11が士(さむらい)に通じるという謎解きでした。組み立てとしては11が最初にあるのでしょう。それを4と7に分解する。そのことで「火克金」「金克木」のダブルコンボが成立しました。今回は金銅仏を示す9がまずある。それが泉のほとりの木と出会うことで1と8に分解したと考えるべきだと思います。世界は数字でできているとピタゴラスのようなことを五行説は考えていた。物質にはすべてコードがあり、それを解除したり起動させたりすることができる。ちょっと不思議でおもしろい世界観です。



もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009