2010年01月20日(水)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
たぬきの異界案内 都のかたち(6) 朱雀大路の意味 これまで朱雀大路の意味を考えたことがなかった。ローマ時代の遺跡にあるような大通りに当たるものだと思っていた。城壁に囲まれた都市国家。凱旋門にあたる正門があり、そこから王宮へつづくメインストリート。市が立ち、行軍が行われる都市の大通り。映画に出てくるようなそんな道だと思っていた。 しかしながら、日本の都には城壁が無い。造りたかったが資金が無かったという説と、実用性が無いので造らなかったという説がある。わたしは後者だと思う。東洋の都は実用性を超えた呪術的な装置だったように見える。朱雀大路を観察するとそれが見えてくる。 朱雀大路 朱雀大路の意味は数字で決まる。平安京の朱雀大路は、長さが7条、幅が28丈。羅生門が7間×2間の2階建て。これを因数分解するとこうなる。 長さ7条=28町=7×2×2 幅28丈=7×2×2 羅生門 =7×2×2 朱雀大路は2と7でできている。陰陽五行説によれば、2と7は火を示す数字。つまり火の鳥・朱雀を示す数字なのだ。 おもしろいのは平安京の場合、朱雀門も7×2×2になっていること。朱雀大路に立てば、北も南もほぼ同じ大きさの門が建っているのが見えるわけだ。とても不思議な光景だ。幅も平城京の21丈から28丈に広げられているところを見ると、よほど火の威力が欲しかったのであろう。 ここで注意しておきたいのは、朱雀は火を現すと同時に天も表すということだ。先に紹介した易の8つのカード。これは8つの方角に当てはめられている。当てはめ方は、先天図と後天図の2種類。南に天を当てるのは先天図のほうである。 先天図 図のように南北を天地に当てる。つまり朱雀大路は、天と地とをつなぐロケットランチャーなのだ。28は星宿の数でもある。二八宿は西洋の黄道十二宮に相当する。太陽が1年かけてめぐる天球上の黄道に分布する28の星座。だから朱雀大路はカレンダーを象徴していることになる。天地をつなぐ時空間の通路。 この通路が開かれることで、天上の天帝と地上の天子は交信することができる。そう考えれば、朱雀大路が都の中心的な施設であることが分かるだろう。単なる大通りごときものではない。都の意味そのものを表す重要な施設なのだ。 だからこそ、朱雀大路を構成する数字にこだわっていたのだ。それは天と地をつなぐ筒のようなもので、それをクルクルッと左右に広げたものが都なのではないか。 朱雀大路は神社の参道にも似ている。羅生門が鳥居というわけだ。大内裏を宮と呼ぶが、神社でも本殿を宮と呼ぶ。鳥居から宮まで続く参道。これが朱雀大路だ。 神社の形ができあがったのは、日本に最初に都が造られたのと同時代だ。当時の人は、同じ考えで神社と都を造ったように見える。参道は、単なる道路ではなく、その道を歩むことで何らかの呪術が完成するような呪的な装置なのだろう。朱雀大路はそれと同じ効果を持っているように見える。 都を朱雀大路中心に読み直すと、今まで見えてこなかったことがはっきりと見えてくる。謎と思われた長安と洛陽の意味も案外簡単だったのである。 |