TOP PAGEへどうぞ



2008年07月09日(水)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

不思議の国の出雲  01  出雲大社の参道

 

 


2008.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/島根県出雲大社

 

 

出雲大社は2回目です。前に来たのは学生のころ。同じ風景を見たはずなのに気づかなかったことがいかに多いのでしょう。

 

最初に気づいたのは、この参道がヨモツヒラサカであること。写真は第1の鳥居から境内を見たところ。ずっと下がっていく。下がることは学生のときにも気づいていた。気づかなかったのは、ここで振り返っても同じように参道は下がっていること。つまり第1の鳥居は峠に立つわけです。これはなにを意味するのか。おそらく、この坂を越えると別世界だということを示す。そこは根の国、つまり地底王国。島根の根です。祀られている大国主命が大黒天と習合するのはなぜか。それはこの地底属性によるのでしょう。もともと大黒は仏教の大黒天ではなく大極(だいごく)なのでしょう。都の中心に大極殿があるのは、そこが大いなる龍穴(りゅうけつ)だから。龍穴は地下通路で世界の中心とつながっている。世界の中心とは生命を再生する気の湧き出るところ。龍穴は世界の中心とつながることで気を噴出します。散在する地下世界への入り口。そのひとつに大社は建っていることを、参道の構成が教えてくれます。

 

出雲大社はむかし背が高かったことが知られている。中世には48メートルあったと言います。今でも24メートルですからけっこう高い。その倍あった。古代には96メートルだったという伝承もある。なぜ、そんなに高くする必要があるのか。ここに立つと、かつては背の高い社殿が森の上に浮かんで見えたことでしょう。とても不思議な風景です。この場所から南側、つまり社殿と反対方向を見ると、富士山のように姿の良い山が正面に見えます。この山と社殿とを向き合わせるために背が高いのではないか。その山はたぶん三瓶山(さんべさん)。国引きをしたときの杭だそうです。この山が正面にあることは偶然ではないでしょう。出雲大社がいつからここにあるのか知りませんが「三瓶山ー鳥居のある峠ー背の高い社殿」は、ワンセットで構想されているようにわたしには見えます。

 

 


2008.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/島根県出雲大社

 

 

参道は見事な石垣で護られていました。江戸時代のものだと思う。家光か家綱の造営のときか。でも明治のものかも知れません。よく分からないですが、ともかく大社は全域にわたって新旧美しい石垣に囲まれていました。写真の石灯籠は平成3年。新しいのに彫りに力がある。出雲には独特の石工の文化が今も息づいているようです。灯籠の波乗りうさぎは大国主命にまつわるモチーフ。この後たくさん見ることができました。この石灯籠の足下にカエルがいました。こっちを見ている。なんでカエルがいるのか分かりません。分かりませんがおもしろい。

 

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008