TOP PAGEへどうぞ

  

 

 

2007年08月30日(木)の起床時体重77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

水の国レポート(12)
 

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

こうして水の国の訪問は終わりを告げました。とても楽しかったのは、涼しかっただけではなく、町のみなさんの心遣いのおかげだと思います、ありがとうございました。さて、今回の旅で考えたことがもうひとつあります。それは「なぜ道は曲がっているのか」。歩いてみてよく分かるのですが、とても気持ちのいい蛇行です。これは自然とこうなったように見えて、実はそうではありません。わざとそう作っているように見えます。なぜか。

 

直線を嫌うのは、江戸時代初期の集落計画の鉄則だったように思います。なぜ直線を嫌うのか。風水思想では曲線が陽気で直線が陰気となります。陰気は吉凶で言えば凶。つまり直線は死線に通じるということで、なるべく避けるようです。これは明治時代に町に鉄道が通るのを嫌ったのと同じ理由です。ちなみに鉄道は直線である上に、鉄は陰気ですから死線以外のなにものでもありませんでした。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

醒ケ井の宿場町はかなり風水的に調整(コーディネイト)されているように私には見えます。それは賀茂神社の境内から眺めるといっそうよく分かる。町の中を地蔵川がS字を描く。中山道もそれに従う。山側に神社があって、その下から地蔵川が湧いています。神社と反対側に寺がある。風水的には山側が陽気で低いほうが陰気。さらに、神社は陽気でお寺は陰気に属す。ほんとうによくできている。それを模式図として示せば次のようになります。

 


 

こうすると、本陣や問屋場が山側にあることも説明できます。つまり陽気のほうに配置している。それに対して醒ケ井にある寺院は、ほとんど陰気側にある。陰と陽で施設の配置を決めているように見えます。よく見ると、この巴(ともえ)模様の陰陽(おんよう)図は、ふたつの円の中心にそれぞれ穴が開いています。陽の円には陰気の穴、陰の円には陽気の穴。おそらくこれは気の出入りする龍穴(りゅうけつ)を表わしている。神社の真下には陰気の龍穴があるのでしょう。水は陰気ですから、そこから水が湧いてくるのは理にかなっている。一方、陰気側の龍穴の上には法善寺がある。その龍穴の上にお堂があって阿弥陀仏が祀(まつ)られているわけです。阿弥陀様は陰気の領域にあって陽気に包まれている。よくできています。醒ケ井のほとんどの寺院が中山道に直接面しているのに対して、なぜ法善寺だけが奥まっているかが不思議でしたが。それは、法善寺が陰気の円の中心にあると考えれば説明がつくように思います。

 

このように町が曲がりはじめるのは徳川の時代になってからのようです。中世都市はけっこうまっすぐです。秀吉の都市改造なども、たいていまっすぐ。戦国時代の終わりごろに中国や朝鮮や琉球から最新の風水思想が入ってくるのでしょう。醒ケ井の町が本当にこんな風につくられているのか。1日歩いただけなので、まだわたくしの妄想の域を出ません。でも、町が曲がっていることが居心地の良さにつながっていることは間違いない。これは曲がっているから居心地がいいのではなく、居心地の良いように曲げていると考えたほうがよいように思います。曲がった道はおもしろいです。やっぱり道は文化財です。

 

  

 まえ     目次へもどる    つぎ 

TOP PAGEへどうぞ 


copyright(c) y.enmanji 2007