2010年01月13日(水)の起床時体重76.4キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
連載を始めようと思います。20回分くらい。毎日書けるわけでも無いので1ヶ月ぐらい続く予定。できるだけ分かりやすく、できるだけ寄り道しないでまっすぐ書いていきたい。 |
たぬきの異界案内 都のかたち(1) 第1章 風水都市長岡京へ 謎の長岡京 みなさん長岡京をご存知だろうか。奈良から京都へ都が移る中間、10年ほどあった都だ。奈良時代から平安時代へと時代が激動する舞台となりながら、存在期間が短かったために詳細不明の謎の都。 わたしも特に知っていたわけではなかったのだが、たまたま住んだ場所がそこだった。昔の地名で言えば、朱雀大路と三条通りの交差点。ようするに長岡京のど真ん中。住んでみると、小さな地形の起伏も分かってきて、なんとなく長岡京のイメージが湧いてくる。ここに門があって、ここに橋があった。そうした名残りが地形に残っている。都の痕跡は案外残っているものだ。そうしたものを探すのが楽しかった。 そのうち長岡京の復元図の矛盾に気づいた。現在、完全な復元図はまだできていない。それでも、多分こうだったろうという図がある。よく分かっている奈良や京都を当てはめた図だ。それがうまくはまっていない。地形と比べて復元図が大き過ぎるのだ。小手先の修正では納まらないくらい圧倒的に地形からはみ出している。 何かがまちがっているのだが、それが何なのか誰も説明できずにいる。大謎である。どこに見落としがあると言うのだろうか。わたしは見落とされているのは「都」の意味だと思う。なぜ都を造るのか。その意味が分かっていないから復元もできないのではないか。 当時の人が都にこめた意味。その意味は当時の思想に基づいて、誰が見ても分かるようなものだったはず。では当時の思想とはなにか。それは風水だったろう。 風水思想は長らく学問の対象とはならなかった。迷信のたぐいと見られてきた。もちろんわたしも風水が正しいと言っているわけではない。でも、昔の人はそれが当たり前だと思っていたわけだから、昔の人のつくったものの意味を知るためにはそれを知っておかねばならないだろう。 そこで陰陽五行説や易経などの風水思想を学んでみると、少しづつ都の意味が見えてきた。その意味に基づいて復元図を作ったところ、ぴたりと地形に当てはまった。おもしろいほどあてはまる。この謎解きをこれから書いてみよう。 風水思想を学ぶと言ったが、今回の謎解きに関して言えば、地形が頭に入っていて易経の知識があれば解ける。四神相応にも触れたいところだが、それを知らなくても大丈夫。なので今回はそのあたりすっとばしながら、まっすぐ走るつもりだ。ではまず現時点における長岡京の全体像から。 |