TOP PAGEへどうぞ
2006年3月24日(金)の起床時体79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
天保山を歩けば(5)
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
岸壁と垂直方向にあるデッキ。この倉庫は2階建てなのです。つまり2階の物の出し入れは、このデッキからしました。横浜レンガ倉庫ですと、このデッキにエレベータがついているのですが、ここでは見つかりませんでした。むかしはあったのか、今もどこかに残っているのか。とりあえず、小さな起重機を発見です。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
これは戦後のものと思いますがけっこう古そうです。古い機械が残っているのはとても珍しいです。アームの下にモーターも見えます。今も動くような気配です。すばらしい。こいつは小さいながらも戦後の復興期を支えた「つわもの」なのでしょう。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
2階へ上げてもらいました。このレンガ倉庫は横に長いわけですが、レンガの防火壁でいくつかに仕切ってあります。その仕切りに1ケ所づつ防火戸のついた出入り口がありました。この防火戸もすばらしい。もちろん、これは建設当初のものだと思います。古い防火戸が残っていること自体珍しいです。見どころのひとつと言えますでしょう。横浜のレンガ倉庫は外国製の横引き戸でしたが、ここは開き戸です。どこの製品かは分かりませんでしたが、金庫の扉のような重い扉にストッパーがついていました。ハンドルをまわすとストッパーが上下に伸びて、扉を固定します。なかなかよくできています。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
2階を支える柱の頭の部分です。1階にはこのような丸い柱が並んでおりまして、中世の教会堂を思わせます。というか、設計者は意識していたと思いますよ。柱の頭の部分のことを柱頭(ちゅうとう)と呼びますが、時代によってさまざまに意匠されるところです。こいつは横にまるい耳がついておりまして、ロマネスク様式を思い起こさせます。いい感じです。柱や梁はたぶん松材ですが、けっこう大きなものをふんだんに使っています。100年先にも使えるように、というぜいたくな造りの一端がこういうところに表れています。
2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市港区天保山
ここは2階の床が取り払われております。戦後、急激な地盤沈下への対応として1階の床をあげたときに、1階部分の天井が低くなって使えなくなったためと思われます。ちょうど目の高さに1階と2階を分ける梁の部分が見えます。その下に消化器の赤い色が見えますが、そのまわりの「コ」の字型の枠が埋まってしまった出入り口です。梁の上に松丸太を半分に割ったものをタテに張り付けているのが見えます。これはおそらく物が当たってもレンガ壁が傷まないように保護しているのだと思います。このレンガ倉庫が大切に大切に使われてきた証拠です。
※ 次回はレンガ倉庫編最終回で屋根のことを書きます。連載はその後、いよいよ天保山へ。おたのしみに。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006