TOP PAGEへどうぞ2006年5月10日(水)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
< たぬきの異界案内 / 山科小野編 07 >
随心院本堂
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
回廊づたいに進むと、やがて本堂が現われます。寄せ棟の屋根のかたちはやはり高塚山を模しているのでしょうか。本堂前は見事な苔庭です。そしてわたしたちはご本尊の如意輪観音(にょいりんかんのん)と会うことができます。これは随心院のホームページに尊像がありましたのでご参照ください(参照)。
ご本尊と並んで平安時代の阿弥陀像と鎌倉時代の金剛サッタ像がありまして仏像スタイルの変遷がよく分かります。金剛サッタ像は快慶(生没年不詳、1183ー1223に記録あり)作とされ、宋わたりのリアルなスタイルで、美しい冠を頂いた引き締まった作風です。阿弥陀像のほうは定朝(じょうちょう、?ー1057)作とされる数少ない作例だそうです。定朝様(じょうちょうよう)と呼ばれる平安中期のスタイルです。鎌倉風のリアルさは無く、ホノグラムのようなフワッとした浮遊感があります。いずれも一寺の本尊としておかしくない尊像ばかりです。
そうした仏像にはさまれてなお如意輪観音は異彩を放っていました。基本的には快慶の金剛サッタ像と同じ鎌倉リアルスタイルなのですが、金剛サッタ像が中性的であるのに対して如意輪観音像は女性的に見えます。もともとこうした頬づえをつくポーズは女性的に見えるのかも知れませんが、頬からうなじにかけての肉付き、柔らかそうな二の腕など、見れば見るほど女性的に見えます。このように見えるのはわたくしだけでしょうか。
わたくしは浄土谷の森で延鎮(えんちん)が出会ったという生身の観音を思い出しました(長岡京ファンタジー参照)。延鎮はその観音を木彫して西清水と呼ばれた柳谷観音の本尊としました。梅原猛によれば、それはご神木と仏像との合体、つまり神仏習合の形式だったわけです。如意輪観音像はきらびやかな冠を頂いていました。お雛(ひな)さまの被るようなシャラシャラと音の出そうな冠です。写真で見ると冠には太陽と月を表わすメダルがはめ込まれています。まるでイチキシマ姫のご神像のようです。やはり、この観音像には高塚山の女神の姿が投影されているのではないでしょうか。
本堂のかわいい獅子たち
2005.04.12/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006