TOP PAGEへどうぞ



2008年05月19日(月)の起床時体重67.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

たぬきの異界案内  二条城(7)


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

内堀です。外堀より丁寧な積み方。石の表面もきれいに仕上げています。ひとつひとつの大きさが揃っていて、間にクサビのように小さな石を組み込んでいる。織物のパターンのように美しい石垣です。この城は外堀と内堀の二重構造になっている。内堀は正方形で外堀は長方形。内堀に囲まれた本丸を長方形の西側に置き、残った東側を二の丸御殿と庭園に使っています。分かりやすい構成です。外堀で囲まれた部分が世界を意味する太極(たいきょく)ならば、西側が陰(いん)の領域で将軍の宿泊施設、東側は陽(よう)の領域で将軍の執務空間と儀式のためのステージなのでしょう。二の丸庭園の龍穴からあふれる陽の気を循環させて城全体の気のバランスをとっている。あくまで庭園がこの城の中心です。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

本丸の城門です(写真上中)。今こいつが正面として使われていますが、小さいので通用門だと思う。2階に窓が無いのでノッペリとした不思議な顔になってます。懐中時計を持ったうさぎが駆け込んでいきそうな門です。門扉がすごい。銅板張りです。打たれた鋲の数がものすごいことになってます。なかなか美しい。これは防火戸だと思います。城門なのに窓が無いのも防火優先にしたためかも知れません。この門は1度焼け落ちています。裏側へまわると良く分かる。熱せられた石垣の表面がはがれ落ちています(写真下)。門は内側に倒れて燃え続けたのでしょう。橋を守るために燃える門をわざと内側に倒したのかも知れません。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

天明の大火、1788年です。京都のほぼ全域が焼けた都市型火災でした。本丸の建物群は焼けましたが二の丸御殿は焼け残りました。なぜでしょう。二重の堀に囲まれた本丸のほうが火から遠いでしょうに。おそらく二条城の守備隊は二の丸御殿の防護を最優先したのだと思います。本丸よりも大事な建物。二の丸御殿には拝賀の礼のイメージが染みついていました。この国を統一し戦闘を終結させた平和の記念碑。幕府にとって失うわけにはいかない建物だったのでしょう。このときの火は鴨川さえ飛び越えました。本丸御殿もあっと言う間に火に呑まれたことでしょう。そのなかで二の丸御殿が残っているのは奇跡的です。王の帰還を待つ守備隊の働きをほめるべきです。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008