TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2005年5月26日(木)の起床時体重77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
 

  

 

おきのしま上陸(9)

 

 

 ゆらひめ神社
2005.5.14/ KYOCERA,FincamM400R

 

 

いよいよ来ましたウラ姫神社です。社殿が思ってた以上に立派ですよ。高まる期待! わくわくしながら寄ってみますと、おやおや、なんだか様子が変ですよ。新しそうに見えます。説明板を読みました。あちゃー、明治22年でした。立派すぎるはずです。江戸時代中期に船祭りが再興されたようですが社殿は小さかったようです。それを明治になって大きくした、ということのようです。

 

 

 社殿の彫刻、左は神社の家紋です
2005.5.14/ KYOCERA,FincamM400R

 

 

とか少しがっかりしたものの、社殿は彫刻が多くて見どころありです。と、眺めておりますと、正面に神社の家紋が彫られていました。枡(ます)の側面の円形のなかに矢が2本です。これはいったいなんでしょう。枡は家紋によく使われるですが、これはおそらくひし形3つを組み合わせた図形でしょう。いわゆる三菱(みつびし)です。ひし形は、民俗学者の吉野祐子によれば蛇神のウロコの象徴ですから、枡形(ますがた)そのものが神さまを表わしている、と考えてよさそうです。2本の矢は意味は分かりません。

 

 

 波乗りうさぎ
2005.5.14/ KYOCERA,FincamM400R
 波乗りタイ
2005.5.14/ KYOCERA,FincamM400R

 

 

もっとほかにないのか、と探しましたところ、ありました。灯ろうの彫刻です。まず、波乗りうさぎゲットです。次に波乗り鯛(たい)です。めで「たい」というしゃれであるわけですが、おもしろいのは波乗りうさぎと同じ「振り向き」「追いかけ」のセットになっているところです。振り向きタイ、と追いかけタイ、です(>意味不明)。

 

 

神社の前はイカ浜というそうです。11月のお祭りの日には必ずイカが浜に来るという信仰があるそうです。過去には数万の大群が寄せたときもあって、昭和に入ってからも同様のことがあったようです。岸和田のタコ地蔵と似たモチーフです。もともと浜に寄せたものは神さまのくださったもの、という信仰があったのでしょう。けっこう原初的なモチーフです。おそらく、立派な社殿などなく、姿を変え形を変えて浜ごとに祀(まつ)られてきた信仰なのでしょう。

 

 

 毎年イカの押し寄せるというイカ浜
2005.5.14/ KYOCERA,FincamM400R

 

 

それにしても浦郷(うらごう)という地域で中心的な港街なのに社殿が大きくなかった、というのはどうゆうことでしょう。考えられる理由は、ふたつあります。ひとつ目は、小さいわけではなかったが明治の神仏分離政策で作り直したのでははないか、ということです。ふたつ目は浦郷の氏神は別にあるのではないか、ということです。よく分からないですが、そのあたりの事情を知るには、この地域でもっとも中心的な神社、タクヒ神社へ行ってみなければなりますまい。

 

 

ここで隠岐での滞在時間が切れました。最後にユラヒメ神社を描いて建築探偵はこの美しき島とさよならをいたしました。短時間の滞在でしたが、けっこう楽しかったです。隠岐のみなさまありがとうございました。

 

(おしまい)

 

 まえ     目次へもどる     つぎ 
 


TOP PAGEへどうぞ
 


copyright(c) y.enmanji 2005