2010年01月09日(土)の起床時体重76.0キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
都の謎解きが止まりません。こんなことを妄想している時間がとても楽しい。「たぬきのまちさがし」のコーナーに「冒険島へようこそ/友ケ島砲台跡」を追加しました。 |
朱雀大路メモ2 長さが28町で幅が28丈。28とは2×7×2、つまり火の数である2と7でできているというのが前回の推理でした。よく考えたらもうひとつの意味がある。28は二十八宿ではないのか。二十八宿とは星座のこと。西洋の十二宮に当たります。 ようするに28という数字を使って、朱雀大路にカレンダーの意味を与えたわけです。朱雀大路は、天と地をつなぐ空間的な装置であると同時に、春から春をつなぐ時間的な装置であることをも示すと思われます。羅生門と朱雀門も2間×7間×2層で、ここも二十八宿になっている。徹底しています。 さて羅生門です。空海はこの門の2階に多聞天をまつりました。多聞天は四天王のうちのひとつですが、毘沙門天・金毘羅天とも呼ばれ単独でまつられることも多い。毘沙門天には通常タイプと兜跋(とばつ)毘沙門天タイプの2種がある。羅生門のものは兜跋タイプ。ウイッキによれば、兜跋とはトルファンのこと。古代の国名です。いずこからともなく現れて、ひとりで浸入軍を蹴散らしたという伝説を持つ。空海はそれにあやかって多聞天を羅生門に置いたらしい。 ここに多聞天を置いた理由はそれだけでしょうか。四天王は4つの方角それぞれの守護を担当している。多聞天は北方の守りです。北の担当が南の門を守ることに違和感があった。なぜ多聞天でなければならないのか。軍神伝説にあやかっただけなのか。わたしはもうひとつの理由があると思う。それは防火のまじない。 五行説で言えば北は水気。この考えは仏教にも取り入れられていたようで、多聞天が住むのは水精宮というらしい。どこもかしこも火気の数字で作られた朱雀大路が炎上しないように水の精を据えたというわけでしょう。 羅生門は図のように細長い。2間×7間ならこうなります。2と7の数字を使いたかったのだから仕方がない。余談ですが、羅生門が風で倒壊したのは、この細長いプロポーポーションが構造的に不安定だったためとの説がある。最初の倒壊は竣工後22年目と早かったのでそう言わわれているようです。ただし同じ規模の朱雀門は倒壊したようすはないし、再建羅生門は154年立っています。最初の倒壊理由はプロポーションだけではないとわたしは思います。 |