TOP PAGEへどうぞ
2004年6月13日(日) 今朝の体重 76.0キロ(82.4キロ>2003年4月28日)
< たぬきの異界案内・湖東編1 >
湖東三山(ことうさんざん)のうちのひとつ龍応山(りゅうおうざん)西明寺(さいみょうじ)です
この子がいるところです
(全体図はスケッチ集です)
[ 前置き ]
ほんとうに「分離」してしまったところは信仰のかたちを失ってしまうのではないでしょうか。「神仏分離(しんぶつぶんり)」のことです。たとえばペルーにスペイン人がキリスト教を持ち込んだときに、土着の神々と混ざりあって独特の信仰をかたちちづくりました。クスコのカトリック教会がインカの神殿の上に建っていることは必ず紹介されます。混ざりあっているのは建物だけではなく、お祭りもインカ時代のものと混ざっているそうです。
日本の仏教もそうだったように見えます。大寺院のある場所は、必ずと言っていいほど古来からの聖地でした。徳川幕府の滅んだあとの混乱の15年、日本の原理主義者たちは聖地から仏教を排除しようとしたのです。でも、本当に神と仏を分けることができるのでしょうか。これは仏教の危機であるばかりではなく聖地そのものの危機でもあったように思います。西明寺も、こうした神仏分離に揺れた聖地のひとつでした。
[ 本文 ]
西明寺は五木寛之の百寺巡礼に載ってまして、かみさんが行ってみたいというので出かけました。もう山中石垣だらけでして、石垣マニアのたぬきは大喜びです。本堂とかわいらしい三重塔は鎌倉時代とかで、やけに古いです。しかも塔内部の参観が許されまして、せまい塔内に入れてもらえました。もう漆黒の闇にろうそくの灯りに浮かび上がる極彩色の花模様のまんなかに宙に浮いたような大日如来(だいにちにょらい)です。ようするに許されたものだけが立ち入ることのできる禁断の世界です(>なぜ禁断?)。
行ってみて、いろいろ謎を見つけるのがたぬき流です。考えながら歩くうちに次の謎が見つかります。ひとつ目の謎は本堂のこまいぬでした。「なぜ仏教寺院にこまいぬが?」とか思いまして近寄ってみますと、けっこういい感じでしたのでゲットしたというわけです。本堂ではお寺のかたが案内してくださいまして、それもいい感じでした。おそなえにバナナとインスタントラーメンがありました。「なぜお供えにラーメンが?」とか思いましたが、これはお寺のかたたちへの差し入れなのでしょう。
2つ目はですね、本堂に集められた仏像のうちの弁天さまです。たしかにお寺のかたは弁天さまとおっしゃいました。でも。見たことのないような形です。普通、弁天さまと言えばですね、七福神の絵にあるような「琵琶」を持ったお姿ですよね。ここの弁天さまは琵琶など持っていません。手が8本あって、頭に鳥居があって、鳥居のなかに「じいさんの顔」がありました。‥‥‥謎です。
3つ目の謎は絵馬です。多くの絵馬がかけられていましてですね。なぜ仏教寺院に絵馬が?、とか思うわけですが、そのときは、それほど不思議に思わなかったです。不思議に思ったのは、名だたる武将たちがここで戦勝祈願したという言い伝えのほうです。なぜ、戦勝祈願なのか?
(つづく)
まえ目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ