TOP PAGEへどうぞ




2010年12月30日(木)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 九星図についてツイッターでつぶやいている内に、だんだん考えがまとまってきました。別に連載にするつもりは無かったのですが、とりあえず今考えていることを出しておこうと思う。読者放置の越年連載を始めます。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(1) 九星図のしくみ

 毎年、高島易断の暦を買います。最初は建築事に暦が必要だったからですが、最近は占いを見るのが楽しみになっている。来年の運勢は相変わらずショボいけれど、今回は別に収穫があった。九星図の仕組みが分かったことです。これって後天図(こうてんず)通りに星が動くだけじゃん。九星図が分かったとたんに祇園社の牛頭天王の意味も分かりました。牛頭天王だけでなく清水寺の意味も解ける。つまり京都の起源が分かりそうということです。まずは、分かりやすい九星図の解説から。

 

 左が後天図(こうてんず)。伝説によれば、洛水(らくすい)から顕れた亀の背中に星のような点々があって、それが数表になっていた。それを洛書と言うが、後に周の文王が数表を書き換えた。最初のを先天図、文王のを後天図と言います。見ての通りの魔方陣(マジックスクエア)になっていて、どの数列を足しても15になる。世界は数字でできているという古代中国思想の根幹をなす数表です。

 
四緑木星 九紫火星 二黒土星
三碧木星 五黄土星 七赤金星
八白土星 一白水星 六白金星
 

 これを時空に当てはめたのが左。地表の東西南北および八卦に当てはめた。東西南北は春夏秋冬に対応していますから、これで時間と空間すべてを表している。古代中国思想は易というぐらいですから、いたって単純です。ちなみに八卦とは、宇宙のエネルギーである気が、8つに分かれた姿のこと。

 中図が九星図です。星は右図のように五行説の木火土金水の5種類、色は白黒碧緑黄赤紫の7種類、合わせて星の数は9種類。なぜこんな配置になっているのか。

 

 多少説明しておくと、5気の配置は季節に対応している。左図のように土気で全体をふたつに分断して、右下を水と金、左上を木と火としている。分かりやすいように円に書き直したのが右図。左上が陽で季節で言えば春と夏、右下が陰で季節は秋と冬。陰陽の入れ替わるところに土を配置して、これが夏と冬の間にある土用(どよう)となっている。よくできている。というより、土用にウナギを食べるようなわれわれの季節感が九星図に由来しているわけです。



 色はどうやって決めたのか。これは、最初が白で、次に青と赤が混ざって紫ができあがる順序に見える(上図)。心理学者のC・G・ユングは錬金術論を援用して人格の完成を色が変わっていくプロセスとして説いたけど、それは九星図のまねっこだったとも言えます。逆に言えば錬金術と九星とは似ているのかな。

 ただし白の扱いが特殊。白から始まっているのに、なぜ紫が完成する直前に白に戻るのか。これは白に3つに意味があるからではないか。最初の白は、種の中身が白いように「最初」という意味だと思う。金気が白なのは五行説通りで、木気が青系であることに対応しているから問題なし。おもしろいのは土気の白。土気の黒、黄色、白の3色は、使う土の色に対応しているのではないか。最後に使うのは白土というわけです。いよいよ錬金術に似てくるじゃない。

   

 九星図のおもしろさは、これがぐるぐる回ること。動く順番は左のように数字の順番通りです。わかりやすいように円で書き直したのが右図。対称形になっているのがお分かりでしょうか。九星図は一見複雑な動きに見えるけれど、円に書き直してみると、いたって規則正しいことが分かる。これは天球上の惑星の動きを模していると思われます。惑星はこんな風に天道12宮を行ったり来たりを繰り返す。12宮は西洋の星図だけど、これを東洋で作ったのが九星図の始まりだと思う。検証はしていないけれど、案外、観測実態に即しているかも知れません。



 星は、この順番通りマス目をたどる。つまり初期状態が左だとすれば、次のターンには右の配置に移る。順順に移り変わっていって、結局9種類のターンができます。今年の年盤は右上が四緑木星(しろくもくせい)。来年は右上に三碧木星(さんぺきもくせい)が来る。右上のマス目だけ見ていれば、四緑>三碧>二黒>一白と数字が少なくなっていきます。一白金星の次は九紫火星に戻る。

 九星図は複雑な印象があって敬遠していたけど、分かってしまえば仕組みは簡単。これが年ごと回るだけでなく、月ごとにも回る。それどころか時間ごと分ごと秒ごとにも高速回転している。常に変わっていくという周易に考えかたそのものです。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010