TOP PAGEへどうぞ



2008年05月22日(木)の起床時体重67.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)



たぬきの異界案内  二条城(8)


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

 

内堀の北西の櫓(やぐら)台です。大手門まわりの石組みに匹敵するす美しさです。苔むした感じも風情がある。石組みの1列づつは右へ左へ傾きながら上にいくほど次第に水平になり一番上ではぴたっとまっすぐになります。おもしろいでしょう。左右の斜の角のラインもきっちりしていて今でも寸分の狂いもありません。美しい石垣が強いことの証拠です。強いから狂わないし何度も地震を経験しても崩れずに残る。すばらしい。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

西側の門の跡です。ここが一番大きな門ですから正門なのでしょう。少し大きめの石を配置してパッチワークのようなおもしろさ。ここにも大手門のような優美な門があったのでしょう。目に浮かぶようです。写真右は水抜きの細工。雨水の排水だと思う。こうしたものも石垣のデザインの一部になっていておもしろい。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

本丸内部に桃山時代のものは見当たりませんでした。火災で全部燃えてしまったのでしょうか。お庭はよく見れば名残りぐらいあったかも知れません。それより天守台(写真上左)に一目散です。近寄ってみて分かりました。天守台の石垣は火災でボロボロです(写真下)。きれいに洗ってもらっていますが、それでもススの跡が残っている。この焼跡は天明の大火の38年前、1750年の落雷のときのものです。落雷による火災がどういうものか良く知りませんが、火花の走ったあちこちで一斉に火が付くのでしょう。各層の軒先きや内部の梁の端など、もしくは避けた心柱全体から火が出る。火には重さがあります。火災荷重と言う。ですから天守閣火災の場合、全体が炎に包まれたとき床と屋根が落ちると思う。まっすぐ下へ落ちる。それに引きずられて外壁も内側へ倒れるでしょう。ですから天守閣は上からぎゅっと落ちつぶすように壊れると思います。石垣からはみだした1層目が天守台の外へずり落ちる。落ちて燃え続けた結果がこの焼けた跡です。


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

焼けてもしっかりしている。天守閣の重さが無いので石垣はゆるむはずですが微動だにしていません。さすがです。魔法にかかったみたいにしっかりしている。二条城の石垣はどれもこれもいまだに役目を果たしています。二条城の守備隊がとうの昔に撤収したことも知らず、こいつらは本気で王の帰還を待っているかようです。がんばれ石垣!


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城、天守台からの眺め 


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008