TOP PAGEへどうぞ



2008年12月14日(日)の起床時体重70.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

ユングの性格論と陰陽五行説 

金気(かなけ)が足りないというのも変な話。というのは、占いによれば現在のわたしは陰気の相にある。占いというのは、お正月のおみくじのこと。100円占いです。神社のみくじを吉が出るまで引き続ける方があるようですが、わたしは毎年1回限り。これまで4度引きましたが、末吉>末吉>末小吉>凶となってます。末小吉というのは聞いたことがありません。ネット検索したところ順位は末吉の下。なんだよそれー! と思っていたら今年は凶を引いたというわけです。順位通り落ちていく。いかにもおいしいネタですが、衝撃が大きすぎてネタにできませんでした。わたし、いままで凶を引いたひとを知りません。凶って、お正月のみくじからは抜いてるんじゃなかったですか。というわけで、今年は「凶」について考えてきました。吉凶とは、ひっきょう陰陽(おんよう)ですから、ふたつ揃って気が循環する。そう考えれば吉が良くて凶が悪いわけでは決してありません。凶は陰気ですから動かず停滞する相なのでしょう。ただし五行で言えば金気と水気が陰ですから、金気が足りないというのはおかしいというわけです。これは金気が足りないというより、単に停滞しているだけなんじゃないのか。

 

さて、凶について考えたことはもうひとつある。心理学者ユングは、人の性格を内向型と外向型のふたつに分けました。これは陰陽五行説の影響をこうむっていることは疑い得ません。ユングの深層心理学が神秘主義と言われる所以(ゆえん)です。ユングの性格論はふたつに分かれている。変化可能領域と変化しない領域。変化する部分は五行説型な分類になっている。変化しない領域は陰陽型の分類になっています。陰陽のほうは内向型と外向型の2分類。わたし自身は内向型だと思う。すなわち陰気。これは見た目の暗い明るいとは直接関係ありません。行動原理が受け身なのが内向型です。ユングによれば、性格のこの部分は変わらないし変える必要もない。受け身な人間は受け身なままで良いわけです。そう言えば、わたしの場合、陽気な方と組んだときに力を発揮するように思う。脇役とか副官とかかっこいいよね。

 

ついでなので、もうひとつの性格論もご紹介しておきましょう。五行説に対応するのが、思考、感情、直感、感覚の4分類。行動原理の4パターンです。これも、けっこう簡単な理屈で、思考ー感情、直感ー感覚のふたつの軸が直交して4象限を成す。全ての人間はそのどこかに当てはまる。たとえば、思考型な人は直感的か感覚的のふたとおりあるわけです。この2種類あるのがおもしろいところ。このあたりも陰陽の影響を受けているに違いありません。おもいしろいところは、もうひとつあって、意識と無意識が自動的にバランスするという考え。よく使われる機能は意識されますが、使われない機能は無意識のなかに取り残されている。たとえば思考が優勢の場合、あまり使われない感情機能は意識から疎外されたまま無意識下に残る。もし、あまりにその人が思考機能に特化し過ぎれば、疎外された感情機能が暴発する。バランスをとるために、無意識が意識に対して必死に訴えているわけです。無意識の暴発は本人の意識活動を阻害しますが、その異常に見える状態を押さえ込むのでは無く表現として読み解いてやる。そうすることで、アンバランスを解消するきっかけをつかむ。

 

五行説の場合、5つの状態は火気が土気を生むように何ものかを生み出す相生(そうじょう)の関係と、火気が金気を滅ぼすような相剋(そうこく)の関係のふた通りがあります。ユングの4分類はそれに似ている。感情と思考が反発するのは相剋の関係でしょう。ユングは学者ではなく臨床医でしたから、実際に治療行為にあたって、この性格論を使いました。まず優勢と劣勢の心理機能を明らかにする。そしてバランスを取り戻すために、第2機能を使う。思考型には、感覚的と直感的の2種類があると言ったあれです。第2機能をトレーニングすることで、優勢機能の特化を防ぐことができるようです。この部分は相生の関係に似ている。第2機能が直感であれば、その機能を伸ばすことで、劣勢機能であった感情機能も高めることができるとユングは気づいたわけです。これは明らかに五行説の援用です。たとえば水気と火気は水は火を滅ぼす相剋の関係ですが、相生の関係で言えば、水気は木気を生み、木気は火気を生むことができる。この五行説を援用すれば反発するふたつのものを融和させることもできるわけです。陰陽五行説は単純だけどよくできている。東洋的な認識論の有効射程は現代にも届いているようにわたしには見えます。

もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008