TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2004年6月21日(月) 今朝の体重 74.8キロ(82.4キロ>2003年4月28日
  

 

 

< たぬきの異界案内 / 湖東編(8) >

 

 

たぬき日記に以下のような一文が。
「つまり剣の神ということは、すなわち鋳造の神さま、」
剣は、鍛造でしょう!
(素朴な疑問 投稿者:鉄バカ  投稿日: 6月21日(月)08時01分7秒 )

 

鉄ばかさんからの投稿です(鉄ばか掲示板)
湖東編(6)を見ての反応です
さすが鉄の造形家です
反応がおいし過ぎます

 

鉄ばかさんは
わたくしが東大寺の大仏建立のお話しをしているのを聞いなかったでしょうか
わたくしは鉄のお話しをしているのではありません

  

青銅のお話しです

 

 

ま、金属神ですから
もちろん鋳造(ちゅうぞう=鋳物)とか鍛造(たんぞう=熱してたたく)とか区別はないですけどね

 

 

 

・・・それでね行者さまが三鈷(さんこ)を投げてくれるの(>ボールじゃねぇのか!

 

 

きのうは箕面(みのお)寺の伝説をお話ししました。西明寺の伝説もこれとよく似たものだったと思います。龍樹菩薩とは誰でしょう。大辞林にナーガリューナ(龍樹)というインド僧が載っていまして、八宗(はっしゅう=唐の時代の仏教の基本的な8派)の祖とか書いてありますからたいへんな方です。龍樹菩薩とはこのかたでしょう。この場合、お名前に「龍」の字が入っていますし、そもそも竜宮にいるのだからイメージ的には竜神を兼ねているのだと思います。そうでなければ、その後の弁天像をつくれ、という部分が唐突過ぎです。

 

さて、行者が山が光るのを見つけて行ってみると、竜神が表われて仏教の奥義(おうぎ)を授ける、というのがこの種のお話しの共通ストーリーです。光る場所には必ず泉か滝つぼがありまして、竜神はその底から表われる、というシチュエーションも共通です。この聖なる泉や滝は、竜宮へ通じる穴であるわけです。この穴のことを風水では龍穴(りゅうけつ)と言います。って、そのままのネーミングですね。

 

風水のことは、最近知りはじめたのです。各種の入門書が出そろっておりまして、この10年ぐらいでさまざまに見直されているそうです。とくに環境というものを西洋科学以外で考えるという意味で再評価が進んできています。日本のですね、村落や都市のかたちは、そもそも風水思想のもとでつくられたものですから、風水を知らずして風景は語れません、というわけです。

 

 

きょうはですね、今後の展開のために風水の考えかたをご紹介しておきましょう。(ドンドンパフパフ)

 

 

西洋の思想では大地は無生物です。しかし風水思想では、大地は生きていると考えるそうです。つまり人体のようなものだと考えます。人体にはツボ(壺)という穴があります。この穴は気が出入りするところです。気は宇宙のエネルギーですから、たくさん通れば元気になるし、不足すれば病気になる、というわけです。大地も生きものですから、人体同様ツボがあります。これを龍穴と言います。つまり宇宙のエネルギーが通じている場所です。

 

この穴に立てば宇宙のエネルギーを全身にあびることができまして、健康上とてもよろしいことになるそうです。さらにお墓などつくれば骨が腐りませんから、ご先祖さま安泰(あんたい)で一家末裔(まつえい)まで繁栄する、とこうゆうわけで東アジアではいまだにお墓を立てるときに龍穴をさがすというわけです。

 

ただし、気は見えないので、どこが龍穴なのか分かりません。ここからはわたくしにはよく分からないのですが、気そのものは見えなくとも、龍穴であることの副次的な現象を捉えることはできるのだそうです。そのひとつが泉です。山に囲まれたような落着いた場所に龍穴があること多いのですが、そこに清冽(せいれつ)な泉があれば、その場所こそ龍穴です。その水は龍穴を通って湧き出しているのだ、と考えるわけです。西明寺の薬師如来のあらわれた池もそうした龍穴であったと考えてよさそうです。

 

(つづく)

 

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ 

 


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004