TOP PAGEへどうぞ2005年8月12日(金)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
隠岐ノ島編(7) ダイコクへの道
隠岐の島は古来ひとつの「国」として扱われてきました。たとえば岡山を吉備の国と呼び、それを「備前」「備後」のふたつにわけるように、隠岐の国は「島前(どうぜん)」「島後(どうご)」のふたつに分けます。島後はひとつの島ですが、島前は3つの島から成っています。
島前も島後も日本海にそびえる火山島でして、特に島前は巨大なカルデラに海水が侵入して3つの島に分かれました。このカルデラを島前湾(どうぜんわん)と言います。こんなに大きな湾が、火山が吹き飛んでできたものとは到底信じられませんが、たしかに地図で見るとカルデラです。カルデラの中央にひときわ高い噴火口跡がありまして、そこに焼火(たくひ)神社があるのでした。いったい、どうゆうことでしょうか。焼火山はいまでも噴煙をあげることがあるというのでしょうか。
わたくしはスケッチのために歩くたびに、その集落の鎮守さまを探しました。ほとんどが海岸にあるのですが、美田(みた)の高田神社は山の上にあったのです。これは後から分かったのですが、神社のつくりかたは焼火神社と同じでした。それは驚くべき神社のつくりかたなのでした。けれども、まだ焼火神社を見ていませんでしたので、それがどうゆうものかも分からないまま、ともかく登りはじめたのでした。
2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)
参道から見下ろした島前湾です。ここが天然の良港となりまして、北前船の風待ちに使われました。ここから能登まで一直線です。眺め下ろすと大型廻船の白い帆が見えるようです。まあ、言ってみれば国際線のターミナルのような時代がここにあったわけです。
2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)
参道の脇に古びた石垣がありました。おそらく寺院跡です。このあたりは一面お墓になっております。隠岐の墓地からは必ず海が見えます。魂は海のむこうの国へ帰っていく、という古い信仰のなごりなのかもしれません。それにしてもスケッチをするためにここへ参りましたのに、お墓をよく歩きました。わたくしは歩きながら街の構造を考える、というのがテーマだったのですが、お墓が街の構造の要になっている、ということなのでしょう。これって風水です。
2005.7.28/ KYOCERA,FincamM400R/隠岐ノ島の西ノ島町美田(みた)
ようやく高田神社の鳥居前にたどりつきました。せみは鳴いているし野鳥もたくさんで明るい感じの参道でした。ひとには誰にも出会いませんでしたが、全然さみしくなかったです。それは高田神社の祭礼が終わった直後だった、ということが関係しているかも知れません。参道はきれいにお掃除されていましたし、お祭りに使ったしめ縄がはずしたまま置いてあったりしました。人がいなくても人の気配があれば、たいてい大丈夫です(>なにが)。
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2006