TOP PAGEへどうぞ





2010年07月07日(水)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
たなばたメモ

 小さいころから、なぜお姫さまが機織りをしているのか不思議だった。そんな高貴なお方が機織りのような労働をするのでしょうか。これは良い問いです。今の私なら少しは答えてあげられる。まず、お姫さまが機を織る類似例は結構ある。まず、羽衣(はごろも)伝説。この場合は天女が人間に機織りを教えることになった。そのヴァリエーションだと思うけど、次に思いつくのは鶴の恩返し。ツルは天女と同じでしょう。空を舞うものたち。最後は古事記。スサノウの横暴で天上の織姫が死ぬシーンがある。どれも共通しているのは、羽衣は天女が織っていること。

 機織りは呉(ご)から伝わったという話も多い。呉(くれ)の織姫たちです。中国の呉(ご)の国が応神天皇に贈った。呉服(くれはとり)、綾織(あやはとり)、愛媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)の4人になっています。大阪府池田市の呉羽(くれは)神社の社伝にもなっている。先日スケッチした羽呉神社のある名呉(なご)の浜が上陸点だったという伝説もあります。この呉は高麗のことだとも言われますが、よく分からない。高麗だと「くれ」ではなく「こま」だろうとも思う。実際はどうだったかは別にして、ここで注目したいのは「なご」という地名です。「なご」という地名はけっこうある。沖縄県の名護、愛知県の名古屋。「なご」とはなにか?

 事例をたくさん集めたわけではないですが、多分この地名は砂浜です。「なご・屋」というぐらいですから、なにか仮屋を立てたに違いない。そこで何をしたのか。砂浜で仮屋を建てて行うとすれば考えられるのはふたつ。ひとつは出産、もうひとつは太陽復活を願う冬至の祭り。仮屋で冬至の祭りをしていたというのは吉野裕子の説です。出産にしても冬至の祭りにしても、どちらも再生という意味では共通している。砂浜は生命の再生の場であったのでしょう。なぜか。それは生命のやってくる海のむこうの世界に一番近いから。

 仮屋(かりや)姫伝説が大阪府の枚方市にある。父親の菅原道真(天神さま)の乗った船を追って枚方までくるが、そこで追いつけずに足摺りしたという。足摺りとは足摺岬のアシズリですが、これは本当はサタと書く(漢字がパソコンにない)。サタというのは地団駄を踏むというのが中国語の意味。でも地名にそんな難しい意味をつけるわけがない。サタというのは岬の古語だと谷川健一は言います。確かにサタという地名は岬に多い。アシズリ岬も元はサタ岬だったのを、難しい漢字を当てたので意味が変わったというわけです。枚方も古河内湖に突き出た岬ですからサタで良い。では仮屋とはなにか。これがナゴの仮屋だと思う。そこには天神の娘がいる。つまり天女がいるわけです。枚方は天の川伝説でも有名な場所でもある。

 (こうやって話をあちこちに振り回しながら書いていくと、自分でもどこへ持っていきたかったのか分からなくなることがある。読者はどんな気持ちで、こういうストーリーを読むのでしょうか。)

 さて、天女は仮屋で太陽を出産するわけですが、このときにヒレを使うのだと思う。出産するのはここ(現世)ですが、生命がやってくるのは海の向こうです。遠くからやってくる生命を確かに招き寄せる儀式をするのではないか。そのためにヒレを使うのではないか。ヒレとは天女がまとっている平たいヒモのようなものです。これをヒラヒラと振る。もしくは舞う。そういう芸能がどこかに残っているようにも思いますが、よく知らない。事例をひとつだけ挙げておくと、天皇が変わったとき、勅使が大阪湾まで来て、天皇の衣をヒラヒラさせる。天皇は天皇霊が外部から付着して天皇になるのだそうです。ヒラヒラさせて天皇霊を付着させようというわけです。本来は本人がそれを着て砂浜で舞うのでしょう。これは巫女(みこ)の継承儀礼に見えます。そのとき巫女がまとうのがヒレの付いた羽衣なのでしょう。

 では、なぜ七夕は夏なのか。これは分からない。分からないけれど、天女が天の川の砂浜で機を織っているのだから、なにかを再生しようとしているのは確かだと思う。実は、仮屋のある場所には大王の墓があることが多い。再生しようとしているのは先祖との接続なのかも知れません。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010