TOP PAGEへどうぞ
2006年4月14日(金)の起床時体79.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
< たぬきの異界案内 / 山科編 02 >
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
京都市山科区の亀甲山勧修寺です。「かんしゅうじ」ではなく「かじゅうじ」と読むそうです。お庭には大きな池がありまして氷室(ひむろ)池と言うそうです。お正月にこの池に張った氷を宮中へ献上したと説明書きにありました。その氷の厚みで、その年の農作物の出来を占ったそうです。氷室とは氷を置いておく穴蔵のことです。もともとはどこかに氷室があって、夏まで保存した氷を宮中へ届けたのでしょう。
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
この池には島がいくつもありまして野鳥の楽園となっております。ちょうどアオサギの営巣の時期で、5〜6組ほどのコロニーとなっておりました。アオサギはこどもたちに人気です。こどもたちにキャーキャー言われて得意げです(写真右)。4月後半にはアオサギの幼鳥が生まれてくることでしょう。アオサギの幼鳥のことをわたくしはアサコと呼んでいます。かわいいぞ。
2006.04.03/ KYOCERA,FincamM400R/京都市山科区
大岩山が借景となっていました。三角の山が池に写ることで蛇神を象徴するヒシ型になると吉野裕子は言ってます(註)。借景というのは神仏世界を写し込む鏡の力の応用なのだと思います。鏡の国のアリスに通じるものがあります。大岩山もなんとなくヒシ型になっているように見えますがいかがでしょう。これが神の山なのでしょうか。
※註 吉野裕子(ひろこ)著「蛇、日本の蛇信仰」講談社学術文庫1378
まえ 目次へもどる つぎ
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji2006