TOP PAGEへどうぞ





2010年01月21日(木)の起床時体重76.6キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 都のかたち(7)

 第3章 二都物語

 長安のかたち

 分かってしまえば簡単。長安の朱雀大路は下図のようになっている。ちなみに中国では朱雀大路のことを朱雀大街と呼ぶらしい。



 9条である。お分かりだろうか。易経において9はなにを意味したのか思い出してほしい。8枚のカードのうち9は天を示す。いかにも天へ通じる道にふさわしい。

 平城京が長安をモデルとするならば、本来朱雀大路は7条ではなく9条とすべきだったのだ。なぜ7条にしてしまったのか。それも謎解きを進めるうちに分かってくるのだが、その前に洛陽の謎を解いておきたい。あのどこをどう見れば良いのかさっぱり分からなかった洛陽も、朱雀大街だけを見れば案外簡単に分かるのだ。洛陽の朱雀大街はこうなっている。



 6条である。易経で6は地を示す。なるほど、長安と洛陽はそれぞれ天と地を意味していたのではないか。長安が天で洛陽が地なら天地そろったことになる。それは陰陽そろえることにもなる。二都制とは陰陽そろえることだったのではないか。もしそうであれば日本にも長安タイプとは別のもうひとつの都のかたちがあってもおかしくない。それが長岡京なのではないか。

 推理としては妥当だが、洛陽が本当に6条だったと言えるのか確かめておきたい。洛陽のかたちがあまりに自由なので、今のままでは、はっきりと6条タイプと断言するには気が引ける。洛陽のかたちがはっきりしなくては、この推理も先へは進めないのだ。もう一度洛陽を見てみよう。



 何度見ても自由なプランだ。実は、都の中を川が流れることについては、後世の風水書のなかに書かれている。都は天空の星空を写したもので、そのタイプには3通りある。そのひとつに天の川を取り込んだものがあり、洛陽がその典型とされているのだ。都のなかを大河が流れていることは、特に変でもなんでもなかったのである。

 それはよいとして、われわれが問題にしているのは数字だ。12×13ではさっぱり分からない。ずっと分からなかった。しかしこれを読み解くヒントは意外と身近にあったのである。それは平城京の外京(げきょう)である。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010