TOP PAGEへどうぞ





2010年02月09日(火)の起床時体重75.60キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 たぬきの異界案内 みやこのかたち(17)

 長岡京の基準点としてのイゲノ山古墳

 偶然ではないのだろうけれど、イゲノ山古墳と勝山古墳は南北に1直線に並んでいる。長岡京は、このふたつの古墳を結ぶ南北線を基準に配置されたように見える。



 古墳の上には、お互いが望み見られるような高い柱が立っていたと思う。それはこんな感じ。



 それを基準線として横の大路との交差点にも柱を立てたろう。朱雀大路をはさんだ反対側にも同じものを立てていく。こうやって順に都の形を決めて行ったのだと思う。直角はもちろん3:4:5のピタゴラス数で決めたろう。

 基準線なら、なぜ朱雀大路に当てないのか。その理由は3つある。ひとつめは、それだと都が西に寄り過ぎて地形からはみだしてしまう。ふたつめは、羅生門のまん前に古墳がくることになる。3つめは、基準線を朱雀大路にしてしまうと、羅生門を造り始めると都の中から基準の柱が見えなくなる。3つめが大事だと思う。柱は道路の割付けが終わるまでは撤去できないわけだけど、羅生門や朱雀門はできるだけ早く着工したい。

 だから基準線は朱雀大路を避けたほうが良い。それに最初の線を引く2点は工事のじゃまにならない場所が良い。その点、イゲノ山古墳が都の外側だと都合が良いわけだ。

 まあ、基準線はどこでもいいわけだが、この場合これが第1候補だと思う。それは地形的に使いやすいという理由のほかに、もうひとつの理由がある。それは後期難波京も同じような基準線を使っているからだ。長岡京は後期難波京の建物を移築したことが分かっている。移築したのは建物だけだったろうか。後期難波京のプランとプランを決める基準線もマネたのではないか。


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010