TOP PAGEへどうぞ



2008年05月02日(金)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきの異界案内  吉田山(2)真如堂


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

本堂は1717年。回廊部分は軒が高く縁も広いので気持ちがいい。分厚い床板の触感も清々しいです。軒まわりもこのように凝ったつくりで見飽きません。外から眺めると屋根の破風(はふ、写真下)まわりの彫刻も見事です。桃山風は部分部分も力強い動きのあるものですが、そうした「部分」が全体像をぼかしてしまうほど全体を埋めつくしてしまうところがおもしろい。わたしは「平面ロココ」と呼んでいます。


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

本堂内部も桃山風の華麗な彫刻が満載です。撮影は禁止です。内陣前に獅子のこどもが6頭いるのですが、こいつら全員ボールを持ってまして、その一番端のやつがボールをハムッと口に入れています。思い出しながら描いてみました。こんなやつ初めて見ました。おもしろ過ぎます。おーい、食べちゃだめだよー!
 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

11月の「お十夜(おじゅうや)」には、ご本尊からこの灯籠まで綱が渡されるそうです。灯籠前の礎石は、そのときの支柱を立てる穴。まわりの敷石がなんだかとても不思議。整っているようで整っていない。適当なのか計算されたものなのか判断に苦しむところです。おもしろい。
 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂


御本尊のアミダさまは慈覚大師作。彫りあがるときに比叡山の僧侶を護ってくださいとお願いするとイヤイヤと首を振った。では世界の人々、とくに女人を護ってくださいとお願いするとウンウンとうなずいたそうです。だから「うなづきのミダ」と呼ばれ、女人守護の信仰があるそうです。平安時代の仏像が遺っているとは珍しい。比叡山にあったこの仏像を本尊に皇太后藤原詮子の離宮に真如堂が創建されたのが984年。現在地のすぐ近くのようです。その後真如堂は数奇な運命をただります。応仁の乱で荒廃、京都市内へ移転。ほどなく足利義政が現在地へ再建するも足利義昭が京都市内へ移転させる。聚楽第建設のため市内の別地へ移転。秀吉が本堂を建てるも焼失。元禄時代に再建されるが2年で焼失。勅により現在地へ移転し徳川綱吉とその母・桂昌院により本堂再建。ですから内陣には葵の御紋があります。江戸時代から三井家の菩提寺なので三井の紋もそこここにありました。さて数奇な運命と申しましたが、おりにつけ母親が出てくるのが特徴です。創始したのが皇太后、再建したのが桂昌院。なぜか。


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂
 

本堂は西面しています。西面とはご本尊が西を向いている。これがもっとも大きな謎です。普通、阿弥陀堂は平等院のように東面する。アミダさまが西方浄土のマスターだからです。アミダさまは必ず西から来る。だから阿弥陀堂は東面するはず。なぜに西面か。これはまだよく分かりませんが、このお堂の真裏が大文字であることがヒントかも。お堂の裏は谷をはさんで東山が眺められます。大文字のある如意ヶ嶽は正面なので、アミダさまを拝すると大文字を拝することになる。偶然ではないでしょう。

以前も同じようなロケーションがありました。<山科小野編>の随心院(参照)。ご本尊の背後は高塚山でした。随心院のご本尊は如意輪観音。如意ヶ嶽と「如意」が同じです。随心院も母子関係が伝承の基調でした。分かるようで今一つはっきりしません。なにか謎を解くピースが足りないようです。今は謎のままおいておきましょう。
 

本堂が西面していますから、当然山門も西を向いている。西面する赤門。これもパターンです。西の殺気を朱雀(すざく)の赤で中和している。驚いたのは門に立って西を見ると正面に鳥居が見えることです。黒住教の教祖の藤原宗忠を祀る宗忠神社。創建は幕末の1862年。なぜこっちを向いているのでしょうか。よく分かりませんが、吉田山には多くの神と仏が乱立している。それぞれが無関係のようでいて、どこか関係があるようにも見えます。吉田山のありようは思っていたより複雑です。
 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂


もどる   目次へもどる   つぎへ



 
TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2008